2017年06月18日

アクアに乗る(27)〜ウインカーLED化の仕上げ

 実は、アクアに乗る(26)〜迷ったウインカー変更は、高温になるハイフラ防止のためのレジスター(抵抗)を仮留めしただけだったので、しっかりと固定する作業が残っていました。

aqua_winker01.jpg


 正式な取り付けの方法は結構迷いました。取り付け位置だけは、幸いなことにケーブルが長すぎず短すぎずの適当な長さだったので、エンジンルーム内のフレームの下側に取り付ける事にすぐに決まりました。(仮留めの位置とほぼ同じ。)

 考慮したのは、熱対策です。マニュアルでは「プラスチックやケーブル、塗装した部分には固定しない」ことを強調していました。
 塗装をしていない金属部分で、レジスターを固定できるような箇所は見当たりません。
 従って、レジスターとほぼ同じサイズの金属片を抱かせるようにして、外見や邪魔にならないようにするためフレームの下に固定をすることを考えました。1枚金属があれば、フレームへの熱の伝導も弱まると思ったのです。
 固定に関しては金属製のタイラップがあれば、レジスターに空いた2つの小さな穴を利用したのですが、そんな都合の良いものは見つかりませんでした。針金でもいいのですが、スマートではありませんし、エンジンルーム内の作業をするときに、引っ掛けてケガをしそうです。
 最終的には、タイラップの幅の広いようなもので金属製の物がありましたので、それを使うことにしました。ただし、それは強度はあるものの、通常のタイラップと違い、ちょっとだけ緩みができてしまいます。
 そこで、固定のためにはタイラップ2本を、万一発熱でそれが溶けてしまったときのためにその金属製のタイラップのようなものを使って固定することにしました。

20170619_090249.jpg


 一応、固定が終わったのですが、ここで新たな問題が見つかりました。
 レジスター両端の端子とケーブルが何らかの方法(半田付け?)で繋げられた上に黒いカバーをしてあるのですが、その繋がった部分が曲がっているので擦れてしまった箇所から小さく金属が見えているのです。ここがボディに接触すればショートです。
 フレームの下には、デイタイムランプ関連のケーブルをすでに這わせてあり、結構狭くて空いているのはヘッドランプのすぐ後部なのですが、レジスターの端子が接触しそうな状態です。このままでは長い間に端子の露出が進んでしまう恐れがありました。
 こうなると、多少邪魔になったり見栄えがわるくても、レジスターの両端に十分な空間があり、端子の状況が見えるような場所がショート防止のために良かろうと判断しました。
 そして、レジスターをフレーム上部に移動して、固定しなおしました。

aqua_winker03.jpg


 結局、仮留めの場所と同じになってしまいました。(笑)

 さらに、このままでは端子部でのショートが心配なので、絶縁テープを巻き、さらにコルゲートチューブで補強をしました。

aqua_winker04.jpg


 すっきりとしないDIYでした。


posted by kewpie at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180105134
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。