時間がかかるだけならば我慢できますが、不具合が頻発するようになってしまいました。
1 ソフトウェアで起動しないものがある。
2 スタートメニューからタイルが全て消えた。
3 スタートメニューからコントロールパネルが表示されなくなった。
4 音が出なくなった。
ドライバーのアップデートは構いませんが、設定まで変えられてしまったのでしょうか。
どうも、S/PDIF(Sony Philips Digital InterFace)をデフォルトに変更されてしまったようです。光デジタル音声端子(オプティカル)・同軸デジタル音声端子(コアキシャル)も使っていないので、こちらから出力されても困るのです。
PowerDVDについては、ソフトウェア自身の設定変更で音が出るようになりましたが、他のソフトウェアやシステムの音が一切出ないままです。
5 タスクバーにかってに「メール」が追加された。
これ以外にも、まだまだ不具合が見つかるのでしょう。
毎回アップデートのたびに思うのですが、不要な機能の追加よりも、より安定的に動くwindowsを目指してほしいものです。
------
追記
Windows10のアップデートでトラブル〜音声は解決
タグ:Windows