2017年07月02日

LED化〜うまく行ったような、行かないような

 アクア以外の我が家の車は、みな古いものです。その一つはファンカーゴ。ほとんど走行している姿を見かけなくなりました。.このヘッドライトはハロゲンで暗いので、近年低価格になってきたLEDバルブに交換してみることにしました。

fan_led01.jpg


 Autofeelというブランドの「Ledヘッドライトバルブ H4 9003 6500K 8000LM (H4)」というもの。

 HIDと違い、LEDへの交換は比較的簡単なのですが、障害になるのはヘッドライトユニットの後部のクリアランスです。ファンカーゴも左のヘッドライト後部が狭いので、今回はLEDバルブとしての性能そのもの以外に、後部の出っ張りの少ない物を選びました。
 購入前にはこの写真で検討しました。

fan_led02.jpg


 H4の円盤状の口金の後部が約35mmです。
 届いたLEDバルブを、これまでのハロゲンバルブ(少しでも白っぽく見せるための青いフィルターあり)と並べて測定をしてみました。

fan_led03.jpg


 webでの数値とかなり違います。実測で約45mmです。(口金よりも前方も違う。)
 が、私のうれしい勘違いもありました。測定すべきは、口金からの後部の長さではなく、カプラーから後ろの長さです。ほぼ20mmということです。これなら、ファンカーゴの左側でも楽に収まります。

 作業効率を良くするために、バルブ後部の黒いラジエター部を外してバルブを差し込み、もともとあった防水ブーツを取り付けます。

fan_led04.jpg
(白いのはグリス。ラジエターを固定するネジ部分。)


 あとはラジエター部をねじ込み、四角いパーツを固定し、電源のコネクターを接続して完了です。
 点灯をしみました。

fan_led05.jpg


 白いLEDの輝きですが、カットラインが変です。
 実は、この点でも勘違いをして余分なことをしてしまいました。

fan_led06.jpg


 元々赤矢印の箇所にバルブ回転調整の目印があるのですが、黄色矢印の位置まで回して固定をしてしまったのです。
 取り外して、赤の位置に戻して取り付けなおしました。

fan_led07.jpg


 こちらは、取り付けに苦労の要らない右側です。

fan_led08.jpg
(上が車両前方)


 スモールランプの黄色っぽい色が気になりましたので、手元にあったT10のLEDに交換しました。

fan_led09.jpg


 これでめでたしめでたし…となりそうですが、問題がありました。
 きれいにカットラインが出ないのです。

 ヘッドライトのカバーがあまりにくすんでいて、光が散乱してしまうのが原因かも知れません。LEDの交換とは別に、カバーのクリーニングは計画していたので、近いうちに実行したいと思います。
 それまでは対向車に迷惑をかけないように、光軸をやや下向きにしておくことにします。

posted by kewpie at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180269946
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。