花蓮の駅改札口付近。
もちろん、自動改札です。
ホームまで進むと、私たちが乗車する特急列車がすでに停まっていました。
列車の車体には、キティちゃんの絵が描かれていました。ラッピング列車ということでしょう。
EVA Airの名称が記載されていました。エバー航空の広告ということなのでしょう。
駅の雰囲気や構造は日本の物と違いはありません。多分。
面白い表示がありました。
夜間の女性専用待合場所ということです。夜間にプラットホームで絡まれる女性が多いということでしょう。
屋内にもあちこちに、ハロー・キティでした。
乗車券です。
「臺灣鐵路局」の文字が見えます。繁体字を使っているはずですが、「臺灣」よりも「台湾」または「台灣」を良く目にするのはなぜかと現地ガイドさんに尋ねたら、正式には「臺灣」なのだけれども書くのが大変なので、簡略して書くことが多いのとのことでした。
運賃+特急料金で440元のようです。1元が大体40円(日本円)なので、1600円位と言うことになります。2時間特急に乗ってですから、日本より安いですね。
写真に残しませんでしたが、足元は驚くほどゆったりでした。足元に荷物を置くこともできるくらいでした。広さの理由は、日本の新幹線の車両のようにシートを回転させて4人が向かい合わせにできるからでしょう。多分。
乗車券の下にあるのは、駅弁です。
ツアー会社が用意してくれたものですので、選択の余地はありませんでした。価格は80元! 約320円(日本円)です。日本ではこんなに安い駅弁はないでしょう。
開けてみます。
驚きました。価格も価格ですし、台湾に来てから食べ過ぎの傾向なので、量が少なくてむしろありがたいとさえ思っていました。
これ、食べかけの状態ではありません。まだ箸を付けない状態での撮影です。
決して、中身が少なくて驚いたのではなく、「もうちょっと見栄えを良くしてもいいじゃないの?」ということです。毎日食べた中華(台湾)料理でも、回転テーブル(というのでしょうか)の上に、料理毎に皿に分けて載せられていて、1枚の皿の上に複数の食べ物をきれいに並べてあるということがほとんどありませんでした。
駅弁の箱の中に、様々な食材をきれいに並べるという発想がないのかも知れません。
郷に入っては郷に従えの気持ちを私は持っているので、この駅弁に何の不満もなく、おいしくいただきましたが、「所変われば品変わる」を実感しました。
たまたま、見つけた他の人が撮影した駅弁の写真です。
私たちが食べたものと似ています。実はこれ、台湾で有名な「池上弁当」なのです。ブログ主さんも、池上駅で、電車を降りて、駅の外にある店まで買いに行って食べたそうです。
記事を読むと「念願の池上鐵路月台便當80元(=約280円)を購入。」と書かれています。何と同じ値段。駅弁の一般的な価格なのでしょうか。ちなみに「月台」はプラットホームのこと。従って「月台便當」は「プラットホーム弁当」ということになります。この駅では、昔の日本のように、駅弁屋さんが列車が停まる度にプラットホームで売っていたのだが、最近はプラットホームに出なくなったと、何かのテレビ番組で見ました。
指定席なので、ガイドさんの予告通り検札がありました。
台北駅の一つ手前の「松山駅」で降りました。地下のプラットホームです。
私たちが乗った「太魯閣(たろこ)号」です。ピンぼけになってしまいました。
------
追記(2017/09/14)
この列車名にも使われている太魯閣渓谷で日本人が死亡する事故がありました。
台湾 落石で意識不明の日本人男性が死亡
9月13日 18時29分
今月9日、台湾東部の渓谷の道路で起きた落石で、頭などにけがをして意識不明の重体となっていた日本人男性が12日夜に死亡しました。
死亡したのは白井寛之さん(35)です。
白井さんは、今月9日午後、台湾東部、花蓮県にある渓谷の道路を自転車で走行中に、渓谷から落ちてきた石で頭や腕などにけがをして意識不明の重体となっていましたが、警察などによりますと、12日夜に亡くなったということです。
白井さんは、事故があった翌日の10日に、この渓谷をコースにした自転車ロードレースに参加するため現地を訪れていたと見られ、警察によりますと、事故当時はロードバイク用の自転車に乗り、ヘルメットもかぶっていたということです。
白井さんの事故を受けて、10日のレースは安全が確認できないとして中止になったということです。
現場は、台湾有数の景勝地で落石事故が後を絶たない太魯閣渓谷にある道路で、道路管理当局などのこれまでの調べによりますと、道路から高さ100メートル以上のところから石が落ちてきたということで、大きいものでは直径20センチ以上あったと見られるということです。
当局は、落石の箇所を調べるなどして、引き続き事故の詳しい状況を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170913/k10011137911000.html
私たちも太魯閣へは「もちろん」行きました。台湾観光の上位スポットだと思います。
今回の事故以前に、太魯閣渓谷の危険性と、台湾当局や旅行会社がその危険性を訴えないことを述べているブログもあります。
台湾花蓮 タロコ(太魯閣)渓谷の危険性を知って下さい
2015年 12月 08日
タロコ(太魯閣)渓谷は危険です!
この投稿については、正直、私もかなり悩みました。私個人の意見としてこの様な事を発信しても良いものかと。
しかし、事実を皆様にお伝えする事も大切だと考え、あえて私は申し上げます。
「今のタロコ(太魯閣)渓谷は大変危険な状態です。」
(後略)
http://hualientrv.exblog.jp/23939545/
http://hualientrv.exblog.jp/24090597/