2017年10月26日

そして、私は知らなかった

 多くの文字、特に表音文字であるアルファベットは何となく使っていますが、起源を知ると「なるほど」と思わされることがあります。
 そして、今日の「なるほど、私は知らなかった」のは&です。&は次の形状が今では一般的です。

and01.png



 以前から不思議に思っていたのが、次の形です。

and02.png


 文字のデザインですので、こんな風に"デフォルメ"するのは自由ですが、不思議な理由はこの形状の&が少なくないことです。

and03.png


 最後の部分がT字形になるように横線がくっつくということです。

 これは、&の文字(記号)が作られる由来に関係していました。

 &の記号読み方は、アンパサンド、ampersandは、
"and per se and"、その意味は"and [the symbol which] by itself [is] and"である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89
つまり、「それ自体でand」。
 英語ではラテン語の etc.= et cetera=and so onを使うことが少なくありませんが、andはラテン語でet。
 このetを一文字にしたのが&だったということです。
 従って、最後に横線の付いた方が本来の形だったわけです。

and04.png


E/Tが見えるようなフォントをデザインする人は、ちゃんとその起源を知っているのでしょうね。
こんな&を使われても、一般の人に理解できるのでしょうか。

and05.png



posted by kewpie at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181401180
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。