2018年02月25日

初めて見たgender neutral

 地方の某市の施設を利用したら、トイレにLGBTを考慮したトイレがあり、(その表示を)写真に撮ろうとしましたが機会を逸したのですが、同じ某市の立体駐車場に同じ表示があったので、今度は撮影をしました。

gender01.jpg

 もともと「身障者用お手洗い」だったのを、「gender neutral」を加えたものにしただけという感じがします。(もっとも、それ以外に何をするのかと言われても、何と返答をして良いのか分かりませんが)

 たまたま2回、このgender neutralの表示を見ることになり、私の頭に印象付いたのは間違いありません。

gender02.jpg


 遠くから見ると文字は見えませんが、「青地に虹色のアイコン」というパターンを覚えれば、必要な人はこの某市では、分かりやすいのかも知れません。
 関係のない人には分からなくてもいいわけですし、例えば仮に「LGBT」などと大きく書かれているとするよりは「良い感じ」です。そういった意味ではよくデザインされていると思います。

 気になるのはこれが、日本中、世界中で統一されていないのかということです。
 「gender neutral」で画像検索をしてみました。

gender03.jpg


 統一したマークはないようです。気になるのは色遣いで、色覚に障害を持っている人には分かりにくかったり、例えば「男は青(または黒)、女は赤」というよく使われる配色から脱しきれないように思います。(その意味では「某市」のマークはかなり、駄目な表示だということになります。)

 念のため、「gender neutral restroom signs」で検索をしたら、流石に色を利用している表示がぐっと減りました。

gender05.jpg


 ただし、分かりにくい! 言うは易く行うは難しです。



posted by kewpie at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182513466
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。