2018年06月08日

ウォーターマークは消せないけど

 みなさんに見て貰う動画を再編集で作る際には、せっかくならばもちろんより良い画質の動画にしたいものです。
 その際、オリジナルの動画にウォーターマークがあると目障りです。多くの場合は、その部分を「ぼかし」で処理します。プロでもそうです。しかし、今回違う方法を使ってみました。(ぼかしも併用しました。)
 これがオリジナルの動画です。

wm01.jpg

 右上の矢印の先にウォーターマークがあります。通常はこの部分にぼかしのフィルターをかけますが、今回は「透明」フィルターをかけてみました。

wm02.jpg


 手順としては、「部分モザイク」フィルターを用意し、その効果として「透明」を選びました。
 これでウォーターマークの部分が透明になりますが、その結果背景(ここでは青色)が透けて見えます。

wm03.jpg


 この部分を埋めるのに、そこに近い箇所の映像で埋めれば比較的違和感がなくなります。

wm04.jpg


 動画の背景レイヤーに、同じ動画を入れたのです。ただしそのままではウォーターマークが見えてしまいますので、少しだけ縦方向にずらしました。

 実はこの方法を思い出したのは、オリジナルの映像のこの部分がほとんどの場合にのっぺらした背景なので、効果的だと思ったのです。

 のっぺらな背景でなくても、一定程度は目立ちません。今回の場合、背景を上下方向にずらしたので、縦方向の線の強調された物が背景の場合は、穴があることがほとんど分かりません。

wm05.jpg


 横線や斜め線のある背景、コントラストの強い背景がひっかかる場合には違和感が強調されてしまいます。

wm06.jpg


 人物は映像の主体なので、どうにかしたいものです。
 そこで、髪がひっかかる時間帯だけは背景を上下方向だけでなく左右にも移動させて、髪の輪郭ができるだけずれないようにしてみました。

wm07.jpg


 時間軸に沿って細かく位置調整をすればいいのですが、手間がかかるだけでなく、角度の調整が必要になったりもしますので、現実的にはできません。ほどほどのところで妥協をします。
 また、全体を通して、透明に切り抜いた場所をすっぽりと取り囲むようにして「ぼかし」のフィルターも適用させます。
 まあまあの出来となりました。



別館:On Teresa Teng





posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイル作成
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183516699
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。