2018年06月09日

スマートキーはスマートではない

aqua_key01.jpg


 過日の「アクアのドアが開かない!」の原因は、スマートキー(リモコン)のバッテリー切れという単純な理由でしたが、意外だったのは全く使っていない、自宅の中に置きっぱなしだったスペアキーのバッテリーまでが放電しきっていたことです。
 考えてみると、かつてのキーはドアをロック/アンロックするのにのみボタンを押したので電波が出るので電池の消耗も少なかったはずです。ところが今のスマートキーはボタンを押すことは全くなくて(押すこともできますが)、キーを車に近づけただけで勝手にルームランプが点灯するなどから常に電波を出していると思われます。
 したがって、常に電池を消耗していることになります。僅か1年で、2つのキーの電池が揃って無効になってしまったのと辻褄が合います。
 マニュアルを開いてみました。

key_manual.jpg


 キーのバッテリー寿命は平均で1〜2年だそうです。確かに、1年ちょっとで、使えなくなりました。
 「常に電波を受信しているため」電池を消耗するとも書かれています。(「送受信では?)
 キーの保管場所として、磁気を発生する家電製品の1m以内には置かないようにとも。うーん、私のキーの保管場所は、メイン・サブともパソコンのディスプレーの上です。(笑)

 メインキーはディーラーで交換して貰い、1500円をふんだくられました。1000円は技術料です。電池だって500円もしないでしょう。

 さすがにサブキーまで電池交換をして貰う気にはなれません。キーを開いてみました。

smartkey_01.jpg


 これだけの作業に1,000円…。
 一応防水になっているようなので、水に落としたときは慌てずに拾い上げれば大丈夫と分かります。

 バッテリーのタイプは、CR1632(3V)です。

smartkey_02.jpg


 特にスペアキー用に、電源を切るスイッチを入れれば良いのに…。

 新たに電池を買ってキーに入れずに保管すると、いざというときに見つからないような気がします。
 この蓋を開けるまで、私は未使用の電気製品によく見られるバッテリーにシートを挟んでおいて外部にはみ出た部分を持って引き抜くと使えるという方を考えていましたが、上の通り、防水仕様なのでシートを挟まない方がよさそうなので、シートは内部のに収まる小さな物にして、必要なときには蓋を開けて使うようにしようと思います。
 どうせ蓋を開けることになるのならば、キー内部に電池を入れず、キーと電池を一緒にして小袋にでも入れておけば良いですね。

 それにしても、スマートキーの名に反して、スマート(賢い)ではない仕様です。

------
追記(2018/06/13)
ボタン電池を購入しました。
http://qpbgm.sblo.jp/article/183541444.html

追記2(2018/06/15)
こちらに、プリウスのスマートキーのボタン電池についての記述がありました。
http://carinfo.click/prius/key-howtoopen
アクアでも全く同じことです。



posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183518732
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。