2018年06月23日

レザーハンドル(+ステアリングシェイクダンパー)に交換

 先日のアクアいじりのときに、スイッチパッドと一緒にステアリングも交換したかったのですが、直前に注文したステアリング・プーラーが届いていなかったので、ステアリングそのものの交換は今日ということになりました。
 ウレタンのステアリングは握っていてしっくりこないのです。

ウレタン・ステアリング.jpg

 本当は前に乗っていたエスティマみたいな黒木目+レザーのハイブリッド仕様が良かったのですが、有り合わせのプリウス用レザーハンドルの方がましかと思いました。

 ウレタンステアリングの取り外しです。作業中に傷を付けたくないので、スイッチパッドは先に取り外しておきました。
 センターのナットの取り外しをしようとしたら、まっすぐにしていたステアリングに角度が付いてしまいました。

ウレタン・ステアリング02.jpg


 仕方ないので写真撮影をして、ステアリング取付の際に同じような角度で取り付けることにしました。
 ステアリングプーラー(本当は「プラー」のはず)を付けて、ステアリングの取り外しです。
ウレタン・ステアリング03.jpg


 中央のボルトをねじ込むのに1秒ほど。このために3000円の投資。(>_<) でも、簡単に、安全にステアリングを取り外せました。

 角度をつけて、また、スパイラルケーブルが回ってしまわないように気をつけながら、レザーステアリングをはめ込み、センターナットを締め込みます。(規定トルク不明…(>_<))

レザーステアリング01.jpg


 ここで、元のウレタンバンパーと何か違うことに気づきました。
 エアバッグのすぐ上に位置する辺りに、白っぽいプレートがあります。これが噂の(?)ステアリングシェイクダンパーだと推測がつきました。その効果がどの程度あるかは疑問ですが、わざわざ外す必要もないのでそのまま付けておくことにしました。

 さらにこのレザーステアリングには、クルーズコントロールのスイッチがついているのですが、今まで私が使ってきたスイッチと少し違います。

レザーステアリング02.jpg


 「MODE」という機能がついています。それに対応するケーブルが1本多くあり、ケーブルは計3本です。後の活用のため、このスイッチを使うことにしました。

 スイッチパッドとエアバッグユニットを取り付けて、作業完了です。丸型スイッチには、ウレタンの時と同じく、メッキのオーナメントを付けました。

レザーステアリング04.jpg


 その後走行したときには何の問題もなかったのですが、再度ハイブリッドシステムを起動すると、何とエアバッグの警告灯が点いてしまうようになりました。
 もちろんオレンジのコネクターは取り付けたのですが、押し込みが弱かったようです。再度マイナス端子の取り外しから始めて、コネクターを強く押し込みました。これで警告灯の点灯がなくなりました。

-----
追記(2018/06/24)
 こんなスイッチパッドがありました。

プリウスPHVのステアリングスイッチ.jpg


 35後期プリウスPHVのものだそうです。これを入手したくなりました。

追記(2020/07/10)
 2つのスイッチと、クルーズコントロールスイッチのMODEを使えるようにしました。

スイッチ活用3連発(1)
スイッチ活用3連発(2)

phv_switch.jpg


 クルーズコントロールのボタンだけ、PHVのものが入手できず、色が違っています。(笑)

タグ:アクア
posted by kewpie at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183619680
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。