2018年07月20日

緊急車両への対応

 以前、関西へ行ったときに救急車と併走したことがあったのですが、今夜は帰宅時に救急車の後ろをずっと走行することがありました。そして、一つの教訓を得ました。

ambulance00.jpg

 救急車というのは意外と「ゆっくりと」走るものです。病人・けが人を乗せ、場合に依れば中で応急処置をしている場合もあるからでしょう。犯人を追いかけるパトカーと違い「逃げられた」で、終わるわけにはいきません。目的地(病院等)へ着実に、そして安全に到達する必要があります。

 今夜の救急車の動きでなるほどと思ったのは、信号で左折すると思った救急車がどんどん右へと移っていたことです。

ambulance01.jpg


ambulance02.jpg


 信号が赤である上、停止している車両が目に入ったからでしょう。これは運転手の経験と技量によるもので珍しくないと思いますが、問題は一般のドライバーがそういうことを知っているかどうかです。
 今回は救急車の右の車線を他の一般車両が追い越していこうとしていたことが気になりました。まさか、救急車が右の車線に入ってくるとは予想していなかったでしょう。(私もです。)
 たとえ2車線以上の道路でも、緊急車両の近くや前方は走らないようにした方がいいと思いました。

 2分弱の動画にしました。



 こういったことを自動車学校(教習所)では教えているのでしょうか。



posted by kewpie at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183962634
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。