まずはやりかけのファームウェアのアップデートから行うことにしました。購入時のファームウェアのバージョンは1.7.8Aでした。
ファームウェアのアップデート開始。

1〜2分程度で完了。

自動的に再起動します。
設定画面を見ると、これ自体がデフォルト設定にリセットされ、言語は英語表記に、時刻もリセットされてなっていました。

設定項目が少なくて何の設定か分からないことも少ないので、英語表記もいいかも知れません。
ちなみにこのLDWSというのは、Lane Departure Warning System(車線逸脱警告システム)で、略語としても定着しつつあるようです。
とにかく撮影をしてみました。(音声はアップロード時にカット)
夜間ですので、あまりきれいではありません。
映像の再生ソフトのインストールファイルは、SDカードの中に本体からコピーされるようです。
そして再生ソフトを動作させてみると…まだ未熟という感じがしますが、一応使えます。
ウイドウのサイズは固定です。映像のみディスプレーのサイズ一杯に(のみ)表示することができます。
どこをどうして操作すればよいでしょうか。
教えて下さい。
「ファームウェア」の取得って、本体にインストールされたプログラム自体の取得ですか。だとしたら、私はハードウェアは苦手なので全く分かりません。
それに、普通に使うならばその必要は感じませんし、リバースエンジニアリングは一般的に駄目でしょうし。
ひょっとして、ファームウェアのバージョンの取得ですか。だとしたら、一番上の写真のように、ディスプレーをタッチして、歯車のアイコンをタッチして、メニューに入っていけば表示されると思います。