某高層ビルのエレベーターを利用しました。(「高層ビル」の定義は不確かですが。)エレベーター自体はさすがにしっかりした造りで、費用もかかっていると思われます。

しかし、私が気になる「開」ボタンは、ごくありふれた表示です。いや、標準以下のレベルです。

「開」「閉」とも同じサイズの同じ色の金属製(ステンレス?)のボタンの表面に黒い塗料で、三角形を並べたデザインの、分かりにくいものです。
使用頻度も高いようで、塗装もはげています。若干「閉」の方が使用頻度が高いのは、なかなか扉が自動的に閉まらないのでいらいらして押されることが多いからでしょう。また、「開」も確実に使われていることが分かります。
それにも関わらず、分かりにくいのが不評のようで、ラベルライター(ネームランドかテプラでしょう)を使って、「開くOPEN」「閉まるCLOSE」と表示が付け加えられています。ラベルを作った人は、色を変えたのはどこかのボタンを真似したと思われ、それはいいと思います。ただ、そのサイズは全く考えなかったのでしょう。むしろ大きい方がいい(と私が考える)「開」ボタンの方が若干小さくなっています。
位置もたくさんある「階ボタン」の上で、操作しにくい位置です。(混雑している場合は、低くても使いにくいので、どの高さが良いとは一概には言えません。)
ソフトウエア的な面では、あまり考慮のないエレベーターと言えます。
タグ:エレベーター