2018年11月25日

冬用タイヤに交換

 この冬は雪が多いのか少ないのか…。分かるはずがありません。いつもは12月になって自分でホイール+タイヤの交換をするのですが、今回はタイヤの買い換えをしました。雪が降ってからだと店が混雑するので、今日、買い換えをしてきました。

iceguard50_01.jpg

 ほどほどの価格で国産、ということで、この店ではいつも横浜ゴム(ヨコハマ・タイヤ)の製品をずっと買ってきました。

iceguard50_02.jpg


 このホイールは、昨年のアクア購入直後に夏タイヤ付きで買った物ですが、凹凸も少なく汚れが付きにくい、かつ落としやすいということで、冬用に使うと決めていましたが、ようやくその時が来ました。

 サイズは175/65R15で、価格は作業料やバランスを含め、1本9,750円(+税)でした。
 「今年の製品です」 と言われました。

iceguard50_03.jpg


 (20)18年第34週となっています。34*7=238日ですから、8月27日(月)の週ということになります。
 横浜ゴムのサイトを見たら、こんな図がありました。

iceguard50_04.png


 グラフの縦軸の内容や単位もはっきりしませんので、大ざっぱな言い方になりますが、「4〜5年もするとスタッドレスは制動性能が落ちる」と言われていることに一致します。
 1年前のタイヤを買うことは1年寿命の短いタイヤを買うことになります。新しいタイヤには意味があるわけです。
 そういえば以前、トラックをたくさん扱っている会社の人から聞いた話を思い出しました。
 トラック用タイヤを買うとすぐに使わず、わざと「寝かして」おいて、固くしてから使うのだそうです。それによって、摩耗しにくく燃費のよいタイヤにするのだとか。

 ところでタイヤ側面の赤丸・黄丸が気になりました。
 調べてみると、
赤丸は「ユニフォミティマーク」と呼ばれ、タイヤの一番厚みのある箇所を示しているのだそうです。ホイールの一番外形の小さい箇所には白丸があるので、それらを合わせることでタイヤ全体として真円に近づきやすくするのだそうです。
 一方、黄丸は、「軽点」と呼ばれ、タイヤの一番軽い位置を示すのだそうです。一方、ホイールにはバルブがあるのでそこが通常一番重い位置になるので、軽点とバルブの位置を合わせると、通常は重量のバランスが多少でも良くなるということだそうです。

iceguard50_05.jpg


 ただ、「ユニフォミティマーク」と「軽点」のどちらを優先してホイールを合わせるかは、作業者の考え方で決まるのだが、極端に真円度や重量のズレがあるわけではないので、ユーザーはそれほど心配する必要はないようです。
(参考にしたページ:https://maka87.com/chassis/running/tire-redcircle-yellowcircle/




 
 
posted by kewpie at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185070160
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。