2019年04月08日

「フォントを変えたら、文字の読めなかった子どもが…」というニュース

 「フォントを変えたら、文字の読めなかった子どもが障害を乗り越え歓喜の涙! ユニバーサルデザインの書式とは?」というニュースを目にしました。


 こんな内容です。
「これなら読める! 俺はバカじゃなかったんだ……」
タイプデザイナーの高田裕美さんは、支援者の方から聞いた話として、ディスレクシアの子どものエピソードを、自身のTwitterに紹介した。ディスレクシアとは、知的には問題はないものの、読み書きの能力に著しい困難を持つ発達障害(学習障害)だ。

ある時、支援者がディスレクシアの子どもに、高田さんのデザインしたフォント「UDデジタル教科書体」を見せたところ、これまで読めなかった文字を読むことに成功。その子どもは「これなら読める! 俺はバカじゃなかったんだ……」と、支援者とともに泣いて喜んだという。

高田さんは、劣等感を感じさせてしまうような書式環境について申し訳ないと感じるとともに、このフォントに巡り合ったことへの感謝を述べた。「障害は人がもっているのではなく、社会にある」ということを実感したという高田さん。

読みやすさを徹底的に研究したユニバーサルデザインのフォント
高田さんのデザインした「UD教科書体」とは、ロービジョン(弱視)、ディスレクシア(読み書き障害)に配慮した、読みやすさ徹底的に研究したユニバーサルデザインのフォントだ。

通常の教科書体のような筆書きの楷書ではなく、硬筆やサインペンを意識し、手の動きを重視。書き方の方向や点・ハライの形状を保ちながらも、太さの強弱を抑えたデザインとなっている。

フォントを変えたら、文字の読めなかった子どもが障害を乗り越え歓喜の涙! ユニバーサルデザインの書式とは?
UDデジタル教科書体 R/M/B/H

ユーザー評価に基づく、ユニバーサルデザインのフォントを科学的に検証している慶應義塾大学の中野泰志教授の実験により、「UD教科書体」は可読性に優れていることが実証されている。専門家もお墨付きのフォントだ。

デザインの力が世界を変える
3日に投稿された高田さんの上記のツイートは、現在2万リツイートを記録。「かなり見やすいフォント」「想像以上に読みやすくて良かった」「資料づくりに取り入れたい」などのコメントが寄せられた。

また、障害を持った家族がいる人からは「フォントを変えることで子どもの中で何か変わるなら、うちも試す価値はすごく大きいと思った」といった意見が挙がった。

文字を読むといった、私たちが日常特段気をとめていないところにハードルを感じている障害者が多数存在する。デザインの力でそのハードルを除く仕事は、非常に社会的意義があり、今後さらに求められるのではないだろうか。


 モリサワのサイトを開いてみました。

udfont02.png


 どんな点が"UD"なのかという点も興味深く読みましたが、たまたま先日話題にした「令」が一例として取り上げられていました。
 須賀官房長官が掲げた(書いたのは専門の人だそうですが)「令」は、読みにくい形だということになります。








タグ:フォント
posted by kewpie at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185829436
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。