2019年05月02日

三島町に行きました(2)

 三島町の中心部は狭いので、何度か車で行き来しました。時間があれば、歩いても良かったかも知れません。

 会津宮下駅。テレサ・テンが三島町への訪問の際に利用した駅です。

mishimamachi01.jpg

 当時の駅舎全体の写真が見つかりません。多分、今とほぼ同じ姿だったと思われます。

mishimamachi02.jpg
「テレサ・テン歌姫音路」の写真です。)


 駅舎向かいのホームに立つテレサ・テンの写真。

mishimamachi03.jpg
「テレサ・テン歌姫音路」の写真です。)


 何と、同じ姿でした。

mishimamachi04.jpg


 駅前にも当然のことながら、「テレサ・テン 歌姫音路」の看板がありました。

mishimamachi05.jpg


 順が逆になってしまいますが、三島町を訪れる際に最初に立ち寄ったのは、道の駅「尾瀬街道みしま宿」です。三島町の中心部からかなり離れ、最寄り駅は会津宮下駅ではなく、会津西方駅です。

mishimamachi06.jpg


 早朝から三脚を担いだ人たちが何人かいました。それでようやく分かったのは、この近くで鉄道の写真が撮れるのです。
 「テレサ・テン 歌姫音路」でも「View point」と言っているのはこれのことでした。
 この道の駅からすぐのところに、その撮影に適したView pointがありました。
 近くの(と言っても近くありませんが)第一只見川橋梁を走行する只見線の電車を撮影できるのです。
 道の駅にくるまでに只見川沿いに車を走らせて感じたのは、「どうしてこんな内陸の高いところに、こんなに深く、ゆったりと流れる、水量の多い川が流れているのか」ということでした。とにかく見事な川です。この川だけでも「絵」になりますが、その上を高くまたぐ鉄橋上を電車が走る姿は「絵」になります。

 あいにくの曇りでしたが、9時台の上り・下り2本の電車を撮影しました。次は確か11時すぎです。1日に何本も走っていませんので、シャッターチャンスは僅かです。

mishimamachi07.jpg
(無加工のファイルダウンロード:DSC_0439.JPG


 数分後に、第二橋梁を渡ります。

mishimamachi08.jpg


 さらに数分後。逆方向の電車が第二橋梁を渡ります。

mishimamachi09.jpg


 そして第一橋梁に。

mishimamachi11.jpg
(無加工のファイルダウンロード:DSC_0487.JPG"


 2本の撮影とも、薄曇り状態で電車が浮き上がってくれず、残念でした。雨とか雪でも良かったのですが…。
 しかも露出に自信がなくて、2本目の第一橋梁はAUTOにしたら、何と連写が無効になってしまいました。

----
追記(2019/05/10)
 当時の会津宮下駅の前に立つテレサ・テンの写真が見つかりました。

ふるさと荘14.jpg


 今の駅舎が当時の姿を保っていることが分かります。
mishimamachi01.jpg

 

別館:On Teresa Teng


posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレサ・テン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185957300
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。