価格も大分下がってきたことと、とにかく動作が重くなっていること、HDDをかなり長期間使ってきたことから、換装を実行することにしました。
SSD購入後もなかなか実行に踏み切れなかったのですが、それは某同僚氏の「SSDへのコピーは結構時間がかかりますよ」という言葉に、2日連続で自由な日程が必要と思われたので、急に思い立ってこの土日祝の3連休を利用することにしたのです。作業開始は金曜日です。クローン作成にあたって利用したのは以前にも使ったEaseUS Todo Backup Free。USB3経由でのコピーです。
作業を開始してからふと、SSDを3.5インチベイに取り付けるマウンターがないことに気づき、暗くなってから買ってきました。
自宅に戻ってからふと気付いたのは、何のために購入したのか覚えていないのですが、2.5インチ→3.5インチのマウンターがすでにありました。さらにはノート用に購入した2つのSSD(CFD)にはマウンターが付属していました。

1つのSSDにマウンターが4つも揃ってしまいました。(笑)
その上、私のデスクトップ機の3.5インチベイにはプラスチック製のアダプター(名称は不明)があるのですが、何とこれに直接2.5インチHDD(もちろんSSDも)を取り付けるためのビス穴が空いていました。

何と、そもそもマウンターは不要だったのです。
とにかく、HDD→SSDのコピーが翌朝には終わりました。
9時間かかったようです。
実はマウンター以外にも準備不足がありました。なぜかこのデスクトップ機(BTO)ではBIOS画面が出ないのです。SSDへの換装後の起動ドライブの指定ができません。
ただ、起動ドライブが見つからなければ勝手に開くのではないかと甘いことを考えていたために、その後大きな問題となりました。
SSDを空いているベイに取り付け後、これまでのHDD(ドライブレターはC:とD:に割り当て)のケーブルを抜いてSSDに接続。電源を入れると、SSDに何か不満のあるようなメッセージが表示され、勝手に一部が書き換えられてしまったようです。
その後に現れたエラーメッセージは、「システムの入ったドライブがない」というような内容のものです。delやf2、f8、BRKなど、どのキーを押しても、BIOS画面が現れません。唯一変わった反応をするのは、Ctrl+Alt+Delで、再起動の動きですが、直後に同じメッセージが現れました。(同様をしてスクリーンショットをとる余裕はありませんでした。)
仕方ないので、SSDのケーブルを元のHDDに差し戻して電源を入れてみましたが、現れたのは同じエラーメッセージです。つまり、全く使えないパソコンになってしまいました。
かなり動揺しました。
エラーメッセージが出るので、マザーボードが壊れているというような状況ではなさそうです。
とにかくBIOSです。Ctrl+Alt+Del→delを繰り返している内に、ようやくBIOS画面が現れました!
これで、SSDを起動ドライブに指定することが出来るようになりました。
取りあえず、起動直後にBIOSとシステムスタートの選択ができるように、BIOSの指定を変えておきました。
そして起動! 無事、ログイン画面、そしてデスクトップが現れました。
スピードは・・・体感でHDDの時の2倍くらい。(>_<) 期待していたほどの速さがなくてガッカリしそうですが、「起動しない」を繰り返した後なので、むしろほっとしたのです。
しかし、この後、大きな問題の発生していることが分かりました。
Chromeを起動すると、まっさらなChromeになっているのです。これ自体は我慢できますが、保存されている100以上のパスワードが見えないのです。
さらにはThunderbirdもまっさらです。調べてみると、各メールアドレスの設定やこれまで受信したメールのデータはあるのですが、それを読み込んでくれないのです。
一番利用する2つのソフトウェアが正常に動作しないのは困ります。
あれやこれやといじくり回してこれら2つを回復するよりも、時間はかかりますが正攻法、つまりクローンの作り直しから始めた方が、時間はかかるが確実なのではないかと判断しました。
ということで、最初からやり直しとなりました。
(今日のブログは、当然、当日に書いたものではありません。)
-----
追記(2019/09/15)
→ SSD換装(2)〜やって良かった
タグ:SSD