2019年12月27日

「おざなり」「なおざり」

 テレビを見ていたら出演者(アナウンサーだったかな)が、何かを話す中で「おざなり」という言葉を使いました。私が連想したのは「なおざり」です。

おざなり.png

 どちらの言葉も「ほったらかし」「面倒を見ない」という意味で使いますが、2つに相互の関係はあるのか? 一瞬、前後の2文字ずつが入れ替わってできたことばかと思いましたが、並べてみるとそういうわけではありません。

 この際ですから、調べてみることにしました。
 あちこちのサイトで言及されているようですが、「NHK」の文字の見えるサイトを開きました。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/075.html

前半の説明
Q:「おざなり」と「なおざり」とは、どう違うのでしょうか?
A:現代語として考えた場合、両方に共通している部分は、「いい加減な対応だ」ということです。そして異なるのは、「おざなり」は「いい加減ではあるにせよ、何らかの対応をする」のに対して、「なおざり」は「多くの場合、何の対応もしない」という点にある、と言うことができます。

 なるほど、ほったらかしの程度が違うということですね。どっちがどっちか分からなくなりそうです。

 少しは対応がある=「ざなり」>「おざり」=何もしない

 50音順で、ある>なし としましょうか。

後半の詳細な説明
まず、それぞれの語源について見てみましょう。

「おざなり」は、「御座(敷)の形<なり>」を縮めたものです。このことばは19世紀初めには使われ始めていますが、宴会の席(御座敷)などで表面的に形ばかりを取り繕った言動のことを指したものと推測されます。

いっぽう「なおざり」はもう少し歴史の古いことばで、10世紀には使用例が見られます。このことばの語源にはいくつか説があるのですが、その1つに「なほ(直・猶)+さり(去)」というものがあります。「なほ」は「そのまま何もせずにいること」、「去り」は「遠ざける」という意味がありますから、ここから想像すると「なおざり」は「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」というのが出発点だった、と言えるかもしれません。

次に、現代語での話として考えてみましょう。

教育を[おざなり/なおざり]にする。

「おざなり」の場合は、いい加減ではあってもひとまず教育をする、という意味になります。いっぽう「なおざり」の場合は、教育らしきことはほとんど何もしない、という意味になります。

また、文の形を少し変えるとどうなるでしょうか。

[○おざなり/×なおざり]な教育をする。

この文の場合、前者は「いい加減な教育を施す」ということで問題はありませんが、後者は「何もしないという教育を施す」ということになってしまい、意味が通りません。

このような日本語の区別は、どうか「おざなり」にも、「なおざり」にもしないでくださいね。


 なるほど。「なおざり」の「去り」が、違いを覚えるためのポイントになりそうです。


posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186968392
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。