子どもの一人が大学在学中に使っていた自転車を卒業後も使うつもりで、実際には何年も放置していたのですが、それを私自身が使ってみることにしました。
前後輪のタイヤの空気が完全に抜けていたのですが、バルブ部分を交換することで空気を保つことのできることが分かりました。
外に乗っていくのには鍵をかけられないと「危ない」ので、修理が必須です。
いろいろな形状の、いろいろな価格の錠が売られていましたが、敢えて元と同じものにすることにしました。
全く同じものと思いましたが、外して比べてみると今回購入したものは固定部分のサイズを変えられるようにしてあり、対応する自転車の幅を広げてありました。
とりつけ完了。
錠だけ新品になりました。(笑)
取りあえず、乗ることができるようになりました。近場の買い物に車を使って、無駄なエネルギーを利用したり、二酸化炭素を排出せずにすみます。もちろん、健康にも貢献します。
2020年04月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187357890
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187357890
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。