リアビューカメラを繋げる5pinコネクターのピン・アサインが今一つ分かりません。
先日のテストでは、本体に向かって右端が5vでした。一方でこんな写真もあります。
5vが左端か右端かに注意をしなければなりません。ただ、実測では右端でしたから、そのつもりで作業を進めます。
事故で廃車のなった我が家の車から急いではぎ取ったCY-RC50KDは、カメラ本体のみでケーブルが20cmほどしかなく、しかも4本のケーブルの色がコネクター部と異なります。
それでも、
茶:カメラ+
赤:電力+
白:カメラ−または電力−
シールド:カメラ−または電力−
ということが分かりました。
問題はケーブル側のコネクターです。手元にはありませんし、市販の「市販カメラ→パナナビ」のケーブルを購入するという選択肢もありますが、コネクターにはカメラの2pinしか繋がりません。5vに繋がらないのです。
かといって、コネクターの名前が分からずコネクターだけ購入することができません。
あれこれ調べている内にたまたま見た、パナ用のETCのナビへのコネクターが5pinで形状もそっくりであることに気付きました。
このケーブルは手元にあり、しかも右端も含めた3pinにケーブルが付いています。
白とシールドは一本にして、3本を繋いでみました。念のために、左端2pinも別のケーブルを利用してボディーアースに繋いでみました。
上の写真は状況では分からないでしょう。赤・白・黄のケーブルが繋がっていませんが、これは別のケーブルで左端の2pinの接続に使ったケーブルです。肝心の右の3本の接続は見えません。
結果はというと…カメラは認識しているが、映像が見えないというもの。右端1pinの5vをカメラの茶色いケーブルに繋いでいたのを、ACCの12Vに繋ぐと…見事に映像が現れました。
さらに調べてみると、左端2本のアースは不要です。結局5pinカプラーに繋いでいるのは映像+と(映像−と電力−)の2本だけです。市販のケーブルが2本しか繋がっていないのと整合性があります。
また、電力は12vです。コネクターの5Vは一体何の働きをしているのでしょう!?
トラックですから、カメラの位置は、ボディ最後端のナンバープレート部分しかありません。ここからケーブルを引くのならば、バックランプから電源を取るのはいっしょにできる作業です。あるいはリアビューカメラ専用に、ACCからスイッチを挟んで擬似的なバック信号を送ることもできます。
どちらにするかはまだ決めていませんが、いずれにせよ、カメラを映し出せることは確信が持てた、というのが今日の成果です。
2020年05月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187522183
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187522183
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。