2020年05月23日

軽トラにナビ(5)〜5pinコネクターのピン・アサイン その2

 リアビューカメラを利用するために、前回、5pinコネクターのピン・アサインで迷った末、一応映像を取り出せるようになりましたが、知識のある人がテストして信頼のありそうな資料を提供してくれていました。


 5pinのコネクターは「XAコネクタ」という名称で、一般的に良く使われるものだそうです。どうりで、カメラのみならずETCにも使われていたはずです。

 ピンアサインですが、私のカメラCY-RC50KDやこのサイトでテストされたカメラでは、直接ナビに接続するのではなく、というのを介してナビ本体に接続します。一方、サンバーに取り付けたパナナビCN-HDS635Dでは、「カメラコントローラー」が不要でピンアサインも異なります。ただ、その内容は同じと考えられます。

 その「カメラコントローラー」のピンアサインは次の通りだと述べられています。
カメラから電源ユニットまでは
5ピン繋がっており赤、緑、黄、黒、緑
赤:DC+6v
緑:GRD 電源用 2本共通
黄:VIDEO OUT
黒:GRD video用

 カメラ直後には4本の細いケーブルしかありません。それらについては

3_20111101134235.jpg

赤:DC+6v
白:GRD電源用
茶:VIDEO OUT
シールド:GRD VIDEO用
(中略)
自分はDCの6vは3端子レギュレータで作りました。
とのこと。
 ほぼ私の想像と同じでしたが、問題は電源の「DC+6V」という点です。私の実測では、5.1Vでこれでは映像が映らず、12Vで映りました。
 他にも、「6V」と述べられているサイトもありました。

 実際に取り付けるときには、再度チェックをしてみたいと思います。

posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187524933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。