サンバーのETC設置をやったばかりですが、今度はアクアのETC車載器の移設をすることにしました。
このETCカバー(YAC製)、埃や衝撃、あるいは盗難防止のためのカバーと言うことなのでしょうが、衝撃から守ってくれる分、膝に何度も衝撃を受けました。(笑)
膝の辺り方が悪く、半透明の可動式プラスチックカバーが壊れてしまいました。(以前にも壊れ、修理しました。)
あまりに腹立たしいので移設することにしました。
カバーの取り外し。
もっと奥まって固定されていれば良いのですが、この内部には支えとなる部分がないので、両面テープで固定するにはこのようにぐっと前(車両後方)に突き出さないといけないのです。
この解決のために時前で「支え」を用意して、奥に移設している人もいました。今考えるとそうすれば安上がりに済んだのですが、移設の材料を購入してしまいました。
移設先は、後期(中期から?)のETC標準取り付け位置と思われるインパネアンダートレイです。トヨタのディーラーで注文しようとしたら高かったので、monotarouで購入。さらには、ここにETC車載器を固定するための「取付基台3」(YAC製 VP-125 )も購入してあります。
両面テープだけで固定されているETC車載器を取り外し。
インパネアンダートレイの取付位置をカッターで切り抜き、取付基台を固定します。
実はこの取付基台、YACから3種類が販売されているのですが、あやうく別のものを購入するところでした。
基台にETC車載器を両面テープで固定するので、前後方向の位置は自由です。膝に当たらないことが移設の目的ですし、前と違って奥に設置することで別のスイッチで隠れることがないので、今回はほとんど出っ張ることのない位置にしました。
インパネアンダートレイの長方形の穴は本来は、カードホルダー用の穴ですし、取付基台も市販ETC車載器にも使える汎用の物なので、このように隙間ができてしまいます。隙間はできても、内側でしっかりと固定されているので問題ありません。
移設終了です。元々車載器のあったところに穴が残ってしまったので、インパネアンダートレイから切り取った長方形の部分を貼り付けて塞ぎました。(赤矢印)
これで膝をぶつけることはなさそうです。(笑)
2020年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187620173
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187620173
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。