2021年02月09日

腑に落ちるは腑に落ちない

 Webで某大学の某先生のお話を聞いていたら、その中で「腑に落ちる」という一言がありました。
 ときどき耳にしますが、私自身は「腑に落ちない」と否定でしか使いませんし、肯定表現は誤用だと思ってきたので、大学の先生も使うのか?と(権威に弱い(笑))、確かめてみました。
 手元の電子辞書集録の『小学館精選版日本国語大辞典』では、次のような結果です。

腑に落ち01.jpg

ふに=落(お)ちる[=入(い)る]
納得できる。合点がいく。
という説明です。さらに
多く、下に否定の語を伴って用いる。
と、これもごもっとも。
 ただ、2つの実例が
腑に入ぬ
フに落ちん
と両方否定です。「多く、下に否定の語」ではなく、「通常、下に否定の語」としてもいいのではないでしょうか。

 同じ電子辞書の広辞苑での結果です。

腑に落ち02.jpg

 こちらは見出し語からして、否定になっています。

 つまり、「腑に落ちない」は「みっともない」「さりげない」などと同じで、「〜ない」しかないのではないか。

 ところで「みっともない」の「みっとも」とは何なのだろうと調べてみました。

みっともない
 ↓
ミトモナイの促音化
 ↓
みともない(みともなし)=みとうもないの変化した語

 つまり、「見たくもない」のこと。
 なるほど。勉強になりました。

posted by kewpie at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188388092
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。