注文していたチェーンソーが届きました。
今までは、レシプロ・ソーで竹を切ってきましたが、根元から切るのならばともかく、今やっている主な作業は「1m切り」です。直径が10cmくらいあればレシプロ・ソーでも問題ありませんが、もっと細い竹だとレシプロソーの刃の前後に合わせて竹が揺れてしまって切りにくいのです。
また切り倒した竹が、長く重い場合や変な向きに倒れてしまった場合には、途中で切りたくなるのですが、その場合もレシプロソーには向きません。
そんな訳で、チェーンソーを使うことにしました。
ばんばん切るにはガソリンエンジンのものがいいのでしょうが、うるさい音をずっと聞きたくないのと、使わない期間が長くなりそうなので、バッテリーの装着ですぐに使える充電式にしました。
すでに、マキタのレシプロソー(18V)があるので、バッテリーを共有しつつ、少しでも力のあると思われる18V+18Vというタイプにしました。切る相手が竹ですので、ガイドバーは250mmのものにしました。
MUC256DZFR
チェーンソーで一番恐いのはキックバックで、気をつけて作業をしました。
予想外だったのは、かなり「噛む」ことです。一方向からでスパッと切れることはほぼありませんでした。
それから、幸いキックバックはなかったものの、痛い思いをしました。1mで切った、長く重い竹が真下に落ちて、左足の甲を直撃したのです。先端に金属板を埋め込んだ長靴を履いていましたが、甲は特別な保護がありません。
一人だけの作業で、切って、その竹を移動して、また次を切って…というくり返しは能率が良くありません。
「1m切り」の期限と言われている2月もそろそろ終わりなので、次回からは切った竹の搬出は後回しにして、とにかく切れるだけ切って、搬出は後回しにしようかと考えています。
2021年02月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188399902
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188399902
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。