2021年02月16日

今日も竹切り

枝落とし01.jpg


 今日も竹切りをやりました。
 ただし、風が強くて切った竹のみならず、以前切った竹や枯れた竹が突然倒れてくる可能性があり、危険なので、切り出して放り出してあった竹の対処をすることにしました。
 基本的に「玉切り」です。実は「玉切り」という言葉を知らなかったのですが、木や竹を、使いやすい丸太の状態に切る(切りそろえる)ことのようです。
 私は今のところ、切り出した竹を何に使うか(orどう処分するか)を決めていないのですが、枝の付いたままの10mもある竹が山積みになっていては、今後の作業もしにくいので、とにかく嵩(かさ)を減らすために玉切りをすることにしました。
 その際に邪魔なのが、枝です。枝を効率よく、安全に落とすには…。
 こちらをマネしました。
https://youtu.be/m-be3DEMnYw
 冒頭の写真のように、2本の枝を手(ピンクの手!)で持ち、枝の根元に向かって先の曲がった鉄の棒を振り下ろします。(赤矢印) 写真では撮影用に黄色のコンテナの上に乗っていますが、実際は手で持っているので、宙ぶらりんです。

 一発で、枝が根元から取れます。

枝落とし02.jpg


 あとはコンテナの上に竹を載せて、玉切りです。Amazonから届いたばかりのチェーンを使って切断です。水平にした竹なので、チェーンを噛むこともなく、ばんばん切ることができました。

 短時間の作業でしたが、20本ほど処理できました。驚くほど嵩が減りました。予想外のことです。こうすれば、とりあえず、切り出した竹の置き場所に困ることはなさそうです。

posted by kewpie at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188409744
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。