K370sというキーボードを買いました。
今まで使ってきたLogicoolのキーボードK270のキーの動きが悪くなって、イライラすることが多くなったので、買い換えたのです。
右下のenterと左下のctrlです。まっすぐに押せば問題ないのですが、押し方が「斜め」だと引っかかるのです。パンタグラフ式ではなく、安価な造りなのでそうなってしまうのです。ほとんど同じK275というのも使ってきましたが、同じ症状です。
LogicoolはUnifyingという、複数(最大6?)の無線器機(実際にはキーボードとマウス)を1つのドングルでパソコンに繋げるので、それを継続するため、今回も
1 Unifying対応
2 機種の系列は変える
3 テンキーは必須
ということで、K370sというのを選びました。
あまり出費はしたくなかったので、今回も安価なものです。
特徴は、Unifyingの他にbliutoothの通信ができて、例えばスマホにこのキーボードから入力できるということです。
ちょっと使い始めて、このキーボードの使いにくさがすぐに分かりました。
今までのキーボードでは、上段の12個のファンクションキーの上に、さらに特別な機能を割り当てたキーがおまけで付いていましたが、これがファンクションキーと兼用になりました。
兼用になっているだけでなく、スリープの機能を持ったキーがなくなりました。
PrintScreenキーもインサートキーとの兼用になりました。
電源のON/OFFスイッチが背面になりました。私はスリープをよく使うので、OFFの固定がほしいのです。
出力先を切り替える3つのキーの白さが目障りです。黒か、せめてグレーにしてほしかったと思います。
一番困っているのは、ファンクションキーの間に2個所の隙間がないことです。キーを選ぶのに、F5と入った刻印(小さい!)を見なければなりません。
また、backspaceとinsertキーの間が狭いので、タッチタイピングの時に間違えて押してしまうことがあります。私にとってbackspaceはenterと同じくらいに使用頻度が高いのです。
電子辞書のXD-SX20000に続いての、キーボードで連敗となりました。
まあ、慣れるしかありませんね。
2021年12月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189187164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189187164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。