過日言及した、Comrades: Almost a Love Story (甜蜜蜜/ラヴソング)のBD版が完成(厳密にはエンコード終了)しました。
エンコード前にプレビューすると、字幕のない部分で「日本語字幕表示部分」に別の画像が表示されるのは目障りなので、ある程度削除する作業をして、すっきりとさせる作業をしました。
いつも映画を見るときには、ぼうっと見ているので、くり返し見ると改めて気付くことがあります。
そもそもこの映画の英語タイトル“Comrades: Almost a Love Story”について、今回ようやく考えてみました。
“Comrades”(「同志」などの意味。字幕でも「同志」としていました。)という語は、英語字幕の映像を見たお陰で分かりました。(↑冒頭のスクリーンショット)
(さすがに、最後に同じシーンが繰り返されるときには、誰かさんの声ではなく、テレサ・テンの『月亮代表我的心』が主体になり、日本語字幕も歌の歌詞の和訳になります。)
人に声をかけるときに「同志」なんていうことは私にはありませんが、この列車に乗ってきた人の多くが、大陸中国の人たちがそれぞれの目的を持って香港にやってきたわけです。
で、この複数形は何かというと、このタイトルでは、そういう大勢の中国人を指しているのではなく、シウクワンと、大陸出身であることに引け目を感じていたレイキウの2人を指しているのだと思いました。それがコロン(:)の後の“Almost a Love Story”(ほぼラブストーリー)に続くわけです。
上で、「この映画の英語タイトル」と言いましたが、原題の「甜蜜蜜」の英訳なら“Sweet Love”とでもすればいいわけで、“Comrades: Almost a Love Story”という長い英語タイトルになったのは、英語タイトルというよりも、「甜蜜蜜」のサブタイトルのようにも思えます。香港の人ならば両方理解できるでしょうから、きっとそういう受け止め方をすると思います。
疑問に思っていたのは日本語タイトルで「ラヴソング」とは何だ?と疑問に思っていました。かつてどんな曲でも「悲しき〜」という邦題にしていたときがありましたが、どうなのか。
今回考えてみたのですが、タイトルの「甜蜜蜜」がテレサ・テンの歌のタイトルですがそれを知らない日本人も多いので、それを間接的に示すと同時に英題の中の“Love”を含めているのではないかということです。ちょっと聞くと漠然とした響きでありますが、よく考えて付けられた邦題だと思います。
この映画をTUTAYAで借りて見たときには、DVDが4:3でがっかりしたのですが、どうやら16:9のものも製造・販売されていたことが分かりました。
こちらのJANは4988135702272です。
4:3のJANは4988135588906と思われます。〔未確認〕
LDもありますが、これも4:3のようですし、言語は広東語のみ、字幕も日本語のみのようです。
2022年01月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189276479
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189276479
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。