2022年05月28日
楽天Mobile始めました(2)〜IO-DATA WN-CS300FR
今回の楽天モバイル(UN-LIMIT)導入の目的は、未だに使っているADSLに代えて、家でのインターネット利用です。そして現在の楽天モバイル(UN-LIMIT)の注意すべき点は、楽天の自前回線が利用できないときにAUの回線に切り替えてしまうということなので、
1 楽天自前のBAND3に固定できる
2 バッテリーが不要(モバイル用ではバッテリーを充電・消費の繰り返し)
3 有線接続ができる
という理由から、巷で「楽天モバイルとの相性がいい」と言われているIO-DATAのWN-CS300FR(の中古)を購入し、繋いでみました。
変なデザインの筐体の上、パイロットランプが上面にあるので、受信状況を見られるようにするには、棚の上とかには置けず、仮に写真のような感じで、壁に固定してみました。
従来、ADSLのモデムやそれに繋ぐWi-Fiルータは家の中心部だったのですが、今回は受信状態を良くするために、窓際です。
さて、結果ですが、一言で言うと「失敗」でした。良いことを書いているサイトが目立ってそれを信じたのですが、一方で「ダメ」と言っている声の方が多いかも知れません。
試しにメインで使っているデスクトップ機に有線とWi-Fiを併用して接続していますが、有線を無効にしてWi-Fiのみにすると、切れる!のです。しばらくすると繋がりますが、切れます。これの繰り返しです。USBタイプの受信機(エレコム)に原因があるかとも思われますが、楽天のパンダルータのときにはそのようなことは一切ありませんでした。
肝心のWi-Fiが不安定では困ります。ただ、Wi-Fiを使うのは、ほとんどスマホですので切れても実際は大丈夫です。
スピードですが、有線で、下り10〜20Mbps、上り20〜30Mbpsくらいです。
今までのADSLと比べればずっといい値なのですが、パンダルータではWi-Fi接続でもっといい値が安定して出ていたので、WN-CS300FRを購入した意味がありません。
想定外のトラブルがあるかもしれませんので、これから1ヵ月はADSLと並行して利用し、大きな問題がなければADSLを辞めようと思います。
また、WN-CS300FRに代わる物をゆっくりと選びたいと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189566248
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189566248
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。