2022年06月20日

楽天Mobile始めました(6)〜「WPAの種類」の設定

 楽天モバイルの固定利用に関わって、我が家の古いテレビはイーサーネットケーブルでインターネット接続をする必要があるのですが、今使っているモバイルルータ(IO-DATA WN-CS300FR)から直接ケーブルを弾き直すのは面倒なので、今までADSLモデムやハブのあった場所に、無線LANコンバータ(バッファロー WLI-TX4-G54HP)を置くことにしました。

無線LANコンバータ-WLI-TX4-G54HP.jpg
(写真は借り物)

 無線LANコンバータとしてはかなり古い製品です。私としては「とにかく、テレビにつながればいい」と考え、安いのでこれにしたのですが、マニュアルやソフトウェアも揃っていなくて、運用開始までの設定には苦労をしました。
 主な苦労の理由は、WN-CS300FRとWi-Fi接続ができなかったことなのですが、その「できなかった」理由がようやく、今日、ようやく分かりました。

 実は、通常のSSID1へは私のパソコン(や、スマホ等)のみを接続し、家族などにはSSID2を「ゲストモード」で使わせることにしました。「WPAの種類」の設定をSSID1では「WPA2(AES)」に、SSID2では「Mixed」にしていたのですが、気まぐれで両方とも「WPA2(AES)」に変更し、その後、無線LANコンバータ(バッファロー WLI-TX4-G54HP)からのイーサーネットケーブルからのインタネット接続ができなくなっていることに気付きました。

 一言で言えば、「Mixed」でないとダメということ。どうしてかというと、WLI-TX4-G54HPが「WPA2」に対応しておらず、Mixedモードで提供される「WPA2」+「WPA」のMixedに設定することで、「WPA」による接続ができたのだと分かった次第です。
 試行錯誤で「接続できた」と思ったときには、Mixedに設定したからだったわけです。

 「WPA」も使えるモードがあるのは、古い端末への配慮でしょう。
 しかし、セキュリティ上は「甘い」ということになりますので、そのうち、WLI-TX4-G54HPは廃業して、WPA2に対応した無線LANコンバータを購入することにします。
 あるいは、1ポートしかない、WN-CS300FRをスイッチングハブで分配するか…。

 とにかく、格安でWLI-TX4-G54HPを購入したのですが、良い授業料となりました。

 無線LANのセキュリティ・暗号化については、以下のページも分かりやすく、勉強になりました。
https://news.mynavi.jp/article/20150808-wap/






 
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189617474
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。