IO-DATAのWN-CS300FRは、私にとって特に不満のない機種でした。これを末永く(?)使うつもりだったのですが、日本では基本的に売っていないTp-linkのMR-600という機種が、WN-CS300FRよりも少しだけ受信性能がよいらしいことと、5GHzの出力もでること、また有線LANポートも4つあることを知り、迷った末に購入をしました。
設置個所は、WN-CS300FRとほぼ同じ(家の東向き)ですが、せっかくアンテナが二本でているので、その部分を壁に掛からないようにしました。普通はアンテナを上向きにするのでしょうが、「窓の上」であることと、LANケーブルや電源のケーブルが下向きになるので、重力に逆らわなくて何かといいのではないかと思った次第です。
一番気になる受信強度ですが、MR-600はLED3個の表示です。
我が家では、この内いつも2個です。(この3本のバー、ここだけやけにデザインが悪く、分かりにくい。) 他に、「4G-Advanced」が点灯していません。楽天のMNOの仕様でしょうか。
設置過程で一度だけ3個になったことがありますが、再現できません。
操作ソフトウェアは充実していて、とても見やすいものです。信号強度も75%表示され、LEDでなくこちらでもわかります。(ただし、多分25%刻みと大雑把。)
肝心のスピードです。
スマホでの変化です。
上がWN-CS300FRのとき、下がMR-600です。5GHzも結果に貢献しているのでしょうか。
そして、有線で繋いでいるデスクトップ機です。
こちらは、特に下りで改善があります。
ただし、これは早朝の測定で、その後はこの数字はなかなか出ていません。
できれば、楽天のアンテナが我が家の近くではどこに立っているのかを知りたいと思いましたが、
何と地図がありました。
我が家の周辺の様子です。
我が家は下の4つのアンテナに比較的近いのですが、私の部屋が北東隅なので、上の離れたアンテナに向いています。緑色のverifiedというアンテナの受信ができているのかどうか…
MR-600のソフトの画面は良くできています。(デザインもいい)
今、Wi-Fiに繋がっている器機も「7」と数字で表示され、下には一覧表も出ます。
4台目のルータということで、これまで大分支出をしてしまいましたが、今回購入したMR-600は悪くないと思います。これ以上、買い換えるつもりはありません。
【パソコンの最新記事】
- Agent.exeが犯人だった…多分
- でか過ぎるマウスパッドで裏写り防止
- 楽天Mobile始めました(9)〜Tp-..
- 黒紙の効果を実感
- 楽天Mobile始めました(8)〜Tp-..
- Yahoo! BB ADSL解約(2)
- 楽天Mobile始めました(6)〜「WP..
- Yahoo! BB ADSL解約(1)
- 楽天Mobile始めました(5)〜バッフ..
- 楽天Mobile始めました(4)〜Yah..
- 楽天Mobile始めました(3)〜Cov..
- 楽天Mobile始めました(2)〜IO-..
- 互換インクがトラブルの原因…だろう
- 覚え書き〜さくらエディターの正規表現(1..
- Internet Archiveの動画ダ..