2022年09月30日

ヴィッツに乗り換え(7)〜LED化で痛恨のミス

 ヴィッツの白熱球を、順次、LED化しているわけですが、ラゲージルームランプでは思わぬミスを犯してしまいました。
 まずは、筐体外し。

luggage_04.jpg

 リアコンビネーションランプにアクセスするためのカバーを外して、手を突っ込んで、筐体を外側から車両内側へ押し出す…つもりでしたが、結構きつくて、あきらめました。
 オーソドックスに、内張り剥がしを使うことにしました。

luggage_01.jpg


 これも意外と苦戦をしたのですが、左下に差し込んでから左へ弧を描くようにして、手前に引き挙げると、筐体がぽろりと取れました。
 取れてみると分かるのですが、右はケーブルのコネクターが出っ張っているので、そちら側からは外せない構造です。

luggage_03.jpg
(この写真では、コネクターが左向きに置かれています。)


 白熱球ごときの熱で、黒いカバーが熱くなっていました。
 白熱球の収まるサイズ(幅)を測定します。

luggage_02.jpg


 構造上、15mmより狭くないと入らないことを確認しました。
 Amazonで、LEDを注文。T10X31というのが近いサイズでは多いのですが、事前にT8x28が標準サイズであることを確認していたので、T10X31とT8x28のどちらにも使えるというのにしました。もちろん幅は15mmよりも小さいものです。(いざとなれば、少し斜めに取り付ければ良い。)

 2・3日して、注文の品が届いて、装着作業…でしたがここでびっくり。

luggage_05.jpg


 全くサイズが合っていないのです。注文での間違いではなく、実際に使われているバルブが28mmではなく、37mmだったのです。
 事前にweb上の表で、#13前期の値を見て確認したのですが、測定していませんでした。

luggage_06.png


 T10x37というのは、後期のサイズです。(ちなみに、車のマニュアルには、5wという電気的な値しか書かれていません。)

luggage_07.png


 仕方ありません。注文のし直しです。

 そして、amazonへの注文品が到着。

luggage_06.jpg


 1個でいいのですが、サイズ・価格等から、気に入ったものが2個セットでした。背面にヒートシンクが付いています。そのヒートシンクが赤い理由が分かりませんでしたが、これを注文していました。

 取り付け前に、今さら意味のないサイズ確認。(笑)

luggage_08.jpg


 大丈夫そうです。そして取り付け…で、びっくり。

luggage_09.jpg


 確かにぐっと明るくなりましたが、白ではなく、元の電球色のままです。
 調べてみると、注文した製品が「電球色」のLEDでした。[白色」も選択できたのですが、「白だろう」という思い込みによるミスです。

 たった1個の小さな電球の交換に手間取り、しかもすっきりしない結果となってしまいました。明るくするのが一番の目的なので、これで、ラゲージルームランプのLED化は完了することにしました。


posted by kewpie at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189838177
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。