テレビのニュース番組で、アナウンサーが「のうさくぶつ」と言っていたので、まあそれでもいいけど、標準的・一般的には「のうさくもつ」ではないかと思い、手許の電子辞書で調べました。
おっと、「のうさくぶつ」が見出しで、「のうさくもつ」とも言う、という表記です。同じ電子辞書の別の辞書でも,同様の扱いでした。
作物は「さくもつ」だから、農作物は「のうさくもつ」だと思っていたのですけどね。
最近は、出生を「しゅっせい」と発音されるのを聞きますが、辞書でも容認しています。「出征」との聞き間違えを防ぐためにも「しゅっしょう」と発音をした方が便利だと思うのですが、「出征」が日常で使われる頻度が少ないことと、「生」を「しょう」という発音する機会が少ないので、「しゅっしょう」の発音も消えやすいのでしょう。
2022年10月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189879962
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189879962
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。