数日前、たまたま、サンバーにオーバーヘッドシェルフが用意されていることを知り、取り付けてみることにしました。
中古のオーバーヘッドシェルフを取り寄せました。
専用の室内灯や、運転席用・助手席用のサンバイザーも付属しています。
現在の室内灯は、オーバーヘッドシェルフに半分隠れてしまうので、こちらは廃止し、そこに来ている電源を利用します。カバーを外すと、以前交換したLEDが見えます。
スイッチの周りが長年の使用で汚れていたので、きれいに清掃。なお、カバーはもろくなっていて、ドライバーでこじって外したら割れました。もう使わないので問題ありません。
オーバーヘッドシェルフのコネクター部の端子は3極で、車両側のコネクターは2極でした。
調べてみると、3極の内訳は、1 BAT(12v)、2ドア連動アース、3常時アースです。
2極は1 BAT(12v)、2ドア連動アースで、固定ビスが車両に常時アース接続となっています。
コネクターの形状が違うので、これは後の対応にして、とりあえずオーバーヘッドコンソールの取付作業を進めることにしました。
ドア上に左右それぞれ2つの穴を開ける必要があります。取り付け位置は、WEB上の情報を利用しました。
横方向の位置は分かるのですが、縦方向には治具が必要です。
購入した中古のセットには治具はありませんでした。そこで、WEB上のこちらの写真を利用しました。
スキャナの画像ではないので、手前と奥とでは縮尺が違いますが、比較的その差が小さいので、あとは印刷時に実物サイズになるように印刷して、それを治具としました。
縦方向の位置が多少は間違えても、オーバーヘッドシェルフの傾きが設計と異なるだけですので、2、3ミリの誤差は実用上問題ありません。ただし、2つの穴の間隔は正確でないと、金具を取り付けられません。これは実物に合わせて確認できます。
穴開けで注意をすることは、穴の位置が運転席側と助手席側とで左右対象にならないことです。左右で、まったく同じ金具を使っているためです。
運転席側は、固定穴の後ろ斜め上に位置決めの凸部のφ=6mmの穴が来るのに対して、助手席は凸部の穴は前斜め上になります。
左右の金具を取り付け。オーバーヘッドシェルフを金具に載せるようにして固定します。
前部では、サンバイザーの固定部分を共締めするようにして、オーバーヘッドシェルフを固定します。
ただ、ここで問題発生。サンバイザーを固定する部品の接地面の形状が違っていました。
オーバーヘッドシェルフに付属しているサンバイザーの部品は出っ張り部分が大きくて、ボディの穴に入りません。出っ張っている部分を削り落として対応しました。
これで一応取付が完了しました。
さて、室内灯の対応です。
電気部品のガラクタ箱を捜索したところ、オーバーヘッドシェルフの3極ソケットにぴったり合うコネクターがありました。
既存の2本のケーブルに繋ぐと共に、ボディアース線は、元の室内灯のボディアースの固定ビスで再びボディに繋ぎ、点灯させることが出来ました。
これで、作業完了のはずでしたが、なぜか、室内灯の「常時ON」が機能しません。また、ドア連動も一応機能していますが、不安定です。後で、室内灯のユニットを取りはずし、スイッチ部分を分解して点検、対応をしたいと思います。
また、元の室内灯部分に穴が開いたままですので、これもどうにかしなくては…。
2022年10月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189883288
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189883288
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。