2022年11月05日

ピンイン、初めの一歩

 テレサ・テンを聞き始めてからもう5年くらいでしょうか。その間ずっと、中国語を覚えたいと思っていながら、全然勉強していません。中国語が分からなくてもせめて歌詞を読めて発音できれば、一緒に歌えるのに、ピンインも読めません。
 たまたま、「ピンインを覚えれば?」と勧められたのでそれに後押しされて、最初の一歩を踏み出しました。

pinyin_01.jpg

 Xでは、中国のあの嫌なやつの名前が出てきましたが、このxは初めて中国語を学ぶ人には難しい発音の一つであるはずですが、さすがに5年もテレサ・テンを聞いてきたので、「ああ、あの音か」と分かります。

 ピンインで難しい、どうしてこんな表記をするのかと思うことが、今回の勉強で見つかりました。

pinyin_02.jpg


 uiで[uei]とか、moで[muo]というふうに、発音する音[e]や[u]がピンインの表記に含まれないことです。つまり、iが[ei]、oが[uo]と発音されるとも思えて抵抗がありますが、その目的はきっとピンインの文字数を減らすことも理由でしょうし、英語で言えば二重母音であることから「中国語に頻出の一つの音として捉えよ」という意図なのかも知れません。
 いずれにせよ、いろいろと考えて作られたシステムなので、ちょっと大変ですが素直に受け入れるしかありません。

 zとzhの違いが耳で聞いてもよく分からないのですが、wikipediaの表で(実際に耳で聞き分けるのはたいへんですが)違いの理屈は分かってきました。



 表の左から右へ進むに連れて、舌(先)の位置がだんだん後ろ(軟口蓋)へ移動するということのようです。
 z-zh-jの違いも、理屈の上で少し分かってきました。「反り舌」という言葉を初めて聞きましたが、歯茎と軟口蓋の間の位置になるということになります。2段下を見ると、そこに< r >の表記があるので、英語で言う「巻き舌」に近いもののようです。ひだりどなりには、< l >があって、中国語には英語と同じようにこれら2つの「ラ行音」のあることも分かりました。(長く疑問に思っていたので、すっきりしました。)

 「無気音」「有気音」という言葉もよく分かりませんが、英語で言う「無声音」「有声音」の違いに近いようです。(wikipediaのこの部分のポップアップの表記が間違えているのを発見。)

 とにかく、中国語の…いやピンインの第一歩を踏み出せたような気がします。




posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189911741
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。