2022年11月08日

献げる? 捧げる? 奉げる?

 ここ数年、今頃になると来年の年賀状ならぬ、「年賀ビデオ」の準備をするのが私の恒例なのですが、今年は喪中なので、それはなし。ただ、故人が私と同じく(ただし、私よりもはるかに前からの)テレサ・テンのファンだったこともあり、献花ならぬ「献歌」ビデオを作ることにしました。

献げる03.jpg

 一から始めた編集ではなく、以前作った「不了情」の映像2つと、What a Wonderful Worldをつないだものとしました。
 「不了情」を使ったのは、手抜きということではなく、両曲が収録されているアルバムの「忘不了」(=忘れられない)という名称や、「不了情」の中でも「忘不了」という言葉が、繰り返し使われており、曲調も静かな(さみしい)ものであることからの採用です。
 そして、さみしい曲が2つでは、文字通りさみしい印象の単調なビデオになってしまうので、同じアルバムから明るいメロディの(でも歌詞は実は深い意味のある)What a Wonderful Worldを採用しました。

 10分にもなる映像なのでエンコード自体には時間がかかりましたが、アップロードしてから小さなミスに気付いて、エンコードのやり直し→アップロード、を3回ほど繰り返しました。


 ようやく、ミスなしのビデオになりましたが、ここでまた一つの迷いが生じました。
 冒頭のキャプション中に「献げる」という、自分自身が打ち込んだ文字を見て、疑問をもちました。「献」を「ささげる」と読むのだっけ?

献げる01.jpg


 そもそも、ATOKの漢字変換で出てきた漢字だったので、意識もしていなかったのです。

献げる05.jpg


 また、ビデオのタイトルに「献花」ならぬ「献歌」などという言葉を造って入れたこともあり、「献」の文字自体に抵抗がなかったのでしょう。

 手許の電子辞書で調べると、2つの国語辞典ともに「捧げる」のみの見出し語としての収録です。
 また、MS-IMEでは…。

献げる04.jpg


 つまり、
ATOKは、捧げる 献げる の2つ、
電子辞書は、捧げる の1つ、
MS-IMEは、捧げる 奉げる の2つ
ということになります。

 調べてみると、多くのサイトでこのことを扱っています。 
 一般社団法人 新日本聖書刊行会「「ささげる」の漢字表記について」では、あえて「ささげる」と漢字を使わないことも説明されています。
https://www.seisho.or.jp/s2017/faq/2176/

 3つの漢字(場合によっては、「ささげる」も加えた4つ)の区別はよく分かりませんでした。ビデオでの文字も「献げる」のままにしておきます。
 ただ、今後の使用に際しては、意識を持とうと思いました。

 そういえば、血を献げる日がようやく2週間後に近づいてきました。今年前半で血小板を献げることが多かったので、年19回の目標は達成できなくなりました。





posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189918036
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。