2022年11月29日

よそおう・よそう

 スマホでwebの記事を読んでいて、気になる言葉がありました。

よそう01.png

 「カレーをよそう」・・・「よそう」でなくて「よそる」のミスタイプじゃないのか、と思いました。

よそう02.png


 そして記事の記述と同時に、「よそる」ってどんな漢字を使うのだろうと思い、調べてみました。

よそう03.jpg
(電子辞書『広辞苑』)


 驚きました。漢字は「装」で、「よそう」という言葉が「よそう」と「もる」の混交でできた語だというのです。「よそおう」でなくて「よそう」? 私自身は「よそおう」の意味で「よそう」と言ったことがありませんでした。
 さらに、「盛る」は分かりますが、なぜ「装う」なのかも興味深い説明です。きっときれいに盛る、ということなのでしょう。「混交でできた言葉」なんていうのがあるのですね。

 で、気になった「よそう(装う)」も調べてみました。

よそう04.jpg
(電子辞書『広辞苑』)


>B飲食物を整えて用意する。転じて、飲食物をすくって器に入れる。(後略) (電子辞書『広辞苑』)

 「よそう(装う)」で、「ご飯などを盛り付ける」の意味で使えるとは知りませんでした。

 なお、「よそおう(装う)」は、通常の使い方の通りです。

よそう05.jpg




posted by kewpie at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189959822
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。