2022年12月09日

play guitar

 He loves to play guitar. という英文を目にして、「あれっ」と思いました。
 中学校の時から(?)、「楽器を演奏するときには、楽器名にtheを付ける」と覚えていたからです。

theguitar01.png

 早くも(笑)、結論を言うと、theを付けないときもあるというのが、実際のようです。
 theを付ける理由については、あちこちでそれなりの理由が説明されていますが、逆に付けない場合は、職業として例えば He plays guitar in the band.のような場合だとのこと。

 冒頭のスクリーンショットは
https://jhs-teachers.com/?p=89
のものですが、そこでは a pianoだと「私は一台のピアノを弾きます」になってしまうので、『一般的な弾くためのピアノ』とピアノ全体のイメージを与えるためにtheを付ける、と説明をしています。

 私なりに思い出すのが、go to hospitalやgo to schoolの無冠詞です。go to the hospitalやgo to the schoolも英語としてあり得ますが、意味が違ってきます。
  He plays guitar in the band.では、彼はバンドで演奏する仕事をしているが、その内容としてはギターである。She goes to school every day.は「彼女は毎日でかけるが、中学生なので勉強しに行く」という発想かと思いました。つまり『一般的な弾くためのピアノ』、「一般的な学校」のイメージを超えて、行く先が「学校」という施設よりも「勉強」という目的に重きが置かれているのではないかと思うのです。

 by carを比較の例としてあげているサイトもありました。確かに。by the carなら「その車で」ですが、by carならば「交通手段を使って」だが、「具体的には車だ」という感じかと思います。

posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189984695
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。