約2年前、2021年2月に放置竹林の整備を初めてやりました。具体的な方法は巷で「比較的楽で効果がある」と言われている通称「1m切り」です。時期は、12月〜2月と言われています。つまり、一番寒い、竹が成長を止めている時期です。昨年は2月から一部は3月にやったので、ちょっと遅かったかも知れません。
今回は12月ということで、一応「真冬」です。
手続きを取って、市の竹粉砕機を借り、今日から使用可能なのですが、仕事の都合で今日は作業が出来ませんでした。
夕方、現場へ行ってみました。
左半分は枯れているのではなくて、夕陽を受けて黄色っぽく写っているということです。
さて、明日から伐採と粉砕の作業です。
前回は、「少し竹を残して、竹林として活用しよう」などと考え、片っ端から切ることはしませんでした。その結果、切った竹を粉砕のために竹林から広いところへ出すのが非常に大変でした。(最後は、中に残してしまいました。)
この非効率さを反省し、今回は基本的に「皆伐」することにしました。
ちなみに、今回市から借りている竹粉砕機は、丸山HNJ-120です。
排出される竹粉が出口の所に溜まってしまい、いちいち取り除かなくてはいけないので面倒です。従ってブロワー付きの120Bの方が便利そうですが、「常用処理能力」というのが、Bなしの方がはるかに良いことが分かります。
共立(KIORITz)の竹粉砕機も市は持っているようですが、私の地区の貸出は丸山になります。従って、2年前にも丸山を使用しました。本当は使い比べてみたいのですが。
2022年12月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190018685
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190018685
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。