2022年12月24日

第2次放置竹林整備(2)

 朝6時ころ、目を覚まして驚きました。雪です。
 チラチラと降る程度で、30分もすれば止むだろうと思っていましたが、時間経過と共に、むしろ降り方は激しくなり、5〜6cmの積雪となりました。この冬初めての雪が、よりによって、竹切りの作業日に当たるとは!
 昼頃には雪は止みましたが、作業はできそうもありません。上から落ちてくる雪で、びしょびしょになるだけでなく、電動のチェーンソーは濡れたら滑り危険でしょうし、電気系統にショートを起こすかも知れません。
 現地に行ってみると、不安は杞憂でした。

放置竹林20221224_01.jpg

 竹の生えていない部分は一面の雪ですが、竹には一切雪が付いていません。しなやかな竹ですから、雪がどんどん落ちてしまうわけです。落ちるといっても、実際には竹の根元にも雪はほとんどありませんでした。どうしてなんでしょう。
 とにかく、竹は晴れの時と同じで乾いています。雨の後よりもはるかに好条件です。

放置竹林20221225_2.jpg
(12月25日の写真)


 本当は、「切ってはその場で粉砕」というやり方をするつもりだったのですが、雪の上に竹粉砕機を持ち込むのはトラブルの原因となると思い、今日は伐採のみをすることにしました。
 前回よりも遙かに楽です。外側から切って倒して、その場に積み上げてゆきます。本当は積みたくなかったのですが、上述のように粉砕機が今日は使えないので、仕方なくそうしました。
 それでも、前回のように、残して立っている竹の間を縫うようにして引っ張り出す、という作業がないのです。

 4時間程度の作業で、300本くらい切ったと思います。

 今回気の付いたことは、意外とチェーンソーよりも、レシプロソーが有効であることです。
 何となく(というか、最初の経験で)、「竹切りにはチェーンソー」と思い込んでいましたが、私の電動(バッテリー)チェーンソーでは電気残量がいつも心配です。チェーンソーのチェーンになった厚い刃という構造上、かなりの電気食いです。それに対して、レシプロソーは「薄い刃で切る」ことだけにエネルギーを使うので、電気の消耗が少なく、切れ味も竹が相手なら悪くありません。
 細い竹の場合、レシプロソーは竹と共に震動してしまいよく切れないのですが、太い竹なら切れます。チェーンソーは細い竹に向いています。
 それに気づいてからは、2つを持って、使い分けるようにしました。

posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190018735
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。