2022年12月26日

第2次放置竹林整備(4)

 午前9時。市役所の担当に電話をして、粉砕機の状態を伝えました。相談の上、農機具店に持ち込むことにしました。持っていって見てもらうと、どうやら電気回路の問題のようです。(電磁クラッチが動作していないとのこと。)
 私も素人ながら、「この部分、ぶらぶらしていていいのだろうか」と思った、リレーのような部分がありました。どうやら、この「ぶらぶら」が繰り返されるか引っ張られたりして、壊れたようです。部品を取れるのが、1月の2週目になるとのこと。しかたなく粉砕機を預けて帰宅しました。
 これ以上、伐採はしない方がよかろうと、別のことをしているところへ「修理が出来た」との連絡が来ました。店に行ってみると、切れた線を繋げ、動くようになったとのこと。ありがたい。
 粉砕機を軽トラに乗せ、帰宅。ガソリンを含め、必要なものを用意して、現地へ。

 1時から作業開始です。約2年ぶりの粉砕機操作です。

放置竹林20221226_2.jpg


 10mもある竹が粉砕機の中に吸いこまれると、粉末になって出てくるというのが、改めて面白く思います。
 大きな竹は担ぐのも大変な重さですが、大して嵩のない粉末になると軽そうに見えます。

 途中で撮影した写真です。

放置竹林20221226_1.jpg


 0.5倍の広角なので、近くが大きく見えますが、左手前の竹は10本程度です。これは粉砕。
 中央部に青い粉砕機が見えますが、この辺りに積まれた竹を今日は100本程度粉砕したと思います。
 都合で、このあと粉砕作業ができるのは実質的に明日のみです。
 切り倒した竹をすべて粉砕できるのでしょうか。




 
posted by kewpie at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190018882
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。