2023年01月26日

2月は「はたちの献血」キャンペーン月間

 「2月は「はたちの献血」キャンペーン月間」という言葉が、スマホの記事の中で目に入りました。

熊本献血01.jpg

一時的ではなく「毎日」必要な献血
熊本献血01.jpg

献血は、輸血や血漿(しょう)分画製剤(人の血液成分の血漿中に含まれるたんぱく質を抽出・精製したもの)を必要としている患者さんのために、健康な人が血液を無償で提供する行為です。輸血用血液製剤の多くは、がん(悪性新生物)の治療に使用されています。

現在、血液を人工的に作ったり、長期保存したりする技術はありません。輸血用血液製剤を安定して確保するためには一時的ではなく、全国で毎日約1万4000人が献血に協力する必要があるといわれています。また近年、少子高齢化の影響から特に若い世代の協力者数が減少しており、この状況が続くと輸血用血液製剤の安定供給に支障を来す恐れがあります。

献血は16〜69歳の健康な人を対象に、献血バスと常設の施設で受け付けています。献血会場から血液センターに運搬された血液は、適切に検査、調製、保管され、24時間365日必要な時に医療機関へ届けられます。


 さらに、献血の一般情報。
献血のアレコレ
(1)献血は大きく分けて2種類
血液中の全ての成分を採血する「全血献血(400mL/200mL)」と、血小板や血漿のみを採取する「成分献血」があります。成分献血は、血液成分の中でも回復に時間がかかる赤血球が献血者に戻されるため、体への負担が軽いといわれています。

※献血前の問診で、健康状態など採血基準に適合するかどうかを医師が判断するため、必ずしも希望する献血ができるとは限りません。

(2)献血には体重制限がある!?
国が定める献血基準によると、400mL献血は「男女ともに50kg以上」、200mL献血と成分献血は「男性45kg以上、女性40kg以上」とされています。献血者の健康を守るため、体重以外にもさまざまな基準が設けられています。

熊本献血02.jpg


献血者のうち希望者には後日、血液検査の結果が郵送されます。検査項目には肝機能やコレステロール値、糖尿病関連検査などが含まれ、自分の健康状態を知る機会にもなります。

[献血の予約が可能]献血ウェブ会員サービス「ラブラッド」
新型コロナウイルス感染症対策のため、献血は予約優先です。日本赤十字社が提供する会員サービス「ラブラッド」に登録(無料)すると、ウェブやアプリで予約や血液検査結果の確認が可能になります。予約や献血でポイントがたまり、記念品と交換することもできます。詳しくはHP(https://www.jrc.or.jp/donation/club/)で。

熊本の献血ルーム情報
●下通り献血ルームCOCOSA
熊本市中央区下通1‐3‐8下通NSビル5階
TEL:096‐325‐9218
(金曜定休)

●日赤プラザ献血ルーム
熊本市東区長嶺南2‐1‐1
TEL:096‐384‐6727
(日曜、祝日定休)


 熊本で献血をしたことはありません。最南端(西端)は広島です。

 ところで、一覧表の中に、私にとって興味深い数字がありました。
 成分献血の量が「600mL以下」となっていることです。「以下」ですが、逆に言うと、最大600mLも採られるときがあるということになります。
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 献血
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190140431
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。