2023年02月23日

あの人がすすめる『10冊』(3)〜雑誌等の記事(63)

 3ページ目。文字はあまりありません。

ダ・ヴィンチ3.jpg

た詩という意味ではなく、歴代の詩人
たちによって作り続けられたすべての
古典詩をいう。特に漢代に作られたも
のを漢賦(かんぷ)といい、知識人による作品の
多い唐詩と違って、定型はなく伸び伸
びとしている。また、宋の時代のもの
を宋詞と呼び、市民レベルの日常性や
叙情を扱う作品が多かった。
「あのね、中国の古典詩があまりにも
美しくて、古典詩に曲をつけて歌った
こともあるんですよ」
 アルバム『淡淡幽情(たんたんゆうじょう)』がそれ。『濁*上
西楼』などに現代の気鋭の作曲家が曲
をつけ、叙情豊かに歌い上げている。
アルバムは10年前の発売だが、最近C
D化された。
*濁=「獨」の誤植

『紅楼夢』(上・中・下)
 曹雪芹/著 伊藤漱平/訳 平凡社
『漢文名作選3<漢詩>』
 田部井文雄・高木重俊/共著 大修館書店
『ワイルド・スワン』(上・下)
 ユン・チアン/著 土屋京子/訳 講談社
『曹雪芹別傳』(一・二)
 高陽 ※原書のみ
『新十八史略詳解』
 辛島驍・多久弘一/共著 明治書院
『燈火樓臺』(一・二・三)
 高陽 ※原書のみ
『新唐詩選』
 吉川幸治郎・三好達治/共著 岩波新書
『新唐詩選続篇』
 吉川幸治郎・桑原武夫/共著 岩波新書
『西太后』(全11巻うち第3巻まで発行)
 高陽/著 鈴木隆康・永沢道雄/訳 朝日ソノラマ
『清朝的皇帝』(上・中・下)
 高陽 ※原書のみ


隅に
北島由記子=取材・文
Stephane Puel=写真
とあります。
 写真はなんと、ピエールのものを使っているということのようです。

ダ・ヴィンチ22.jpg

 3枚の写真が記事には含まれますが、全部がピエールのものなのかは分かりません。


posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | テレサ・テン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190211333
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。