2023年03月08日

電動剪定ばさみ

 電動剪定ばさみを購入しました。購入先はAmazonで、ブランド名はElikliv。(すごい名前!)もちろん、製造国は、中国です。Makitaもありますが、高くて全く買う気になれませんでした。最初の機種は20万越え。2万ではなく、20万という考えられない金額です。しかも、バッテリーを背負うというもの。最近になって、バッテリー一体型もでましたが、それでも9万。同じようなものが、中国製・中国ブランドだと、本体のみで7000円程度で買えます。これなら、10回壊れて買い直しても、マキタと同じです。(マキタにはそれなりの機能がありますが。)
 私は、ケースや替え刃などがセットになったものを、確か9,999円で購入しました。ケースはぜひほしいものです。ないといろいろな機器の整理・管理が大変です。

電動剪定ばさみ01.jpg

 実のところ、私は「剪定」なんて滅多にやらないので、電動なんて基本的には必要はないのですが、竹の処分の時に、歯の付いた小枝を切るのに使おうと思った次第です。竹の葉は本当にゴミですが、細くても幹部分は腐ってくれそうですし、肥料にもなります。

電動剪定ばさみ02.jpg


 竹の小枝はもちろん、3cmの木の枝も簡単に切れます。指も簡単に切り落とせます。気をつけなれば…。

 類似の商品はいくつも、売られています。多くは「MAKITAの18vバッテリーが使える」ことを売りにしています。賢明です。今回購入したものには専用のバッテリー2個が付属してますが、将来そのバッテリーが死んだ時に、あらたに探して買う必要はありません。

 ただ、一つ、大きな思い違いをしていたことが分かりました。
 私は、MAKITAのインパクトドライバーを持っていて、これが18v/3Aのバッテリーなのです。これを使うつもりでいました。レシプロソーなどの6Aでは重いからです。
 しかし、分かったことは、同じ18Vでも、6Aと3Aでは形状がやや異なるのでした。

電動剪定ばさみ03.jpg

 
 思い6Aのバッテリーを使わずに済むよう、付属の2本のバッテリーが末永く使えることを祈るのみです。


posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190222658
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。