宅配のトラックの動きを少しでも減らし、温暖化や大気汚染の現象や、輸送業者の労働量をへらすために、私は、宅配は可能な限り自宅への配送ではなく、配送センターに留めてこちらから自転車に乗って取りに行くようにしています。(実際にはどれほどの効果があるかは疑問ですが。)
今回は、宅配ロッカーPUDOを使ってみました。(これは、単なる興味本位)
屋外ではディスプレーが暗くて見にくかったです。で、バーコードをスキャンするようにと指示があったので試みましたがダメ。左上の矢印の先のバーコードです。ディスプレーが暗いのが原因でしょうか。(のちに、それ自体が間違いだと分かりましたが。)
で、代わりに認証番号を打ち込みました。
すると、対応する扉が開きました。
慣れればここまで10秒でできるかも知れません。店内のカウンターよりも遙かに早いでしょう。身分証明書を出す手間も要りません。)
めでたく受取完了。
あとで気づいたことですが、「バーコードの読み取り」というのは画面上のバーコードをスマホで読み取るのではなく、スマホでバーコードを表示して、ロッカーの下の方にある四角い部分(赤矢印)に差し出して「読み取らせる」のでした。
よく見るとその四角い穴の周りに両面テープを貼って剥がれた跡があります。
これって、この位置が分かりにくいので目立つ色の帯で囲っていたか、直射日光下でスマホの画面が暗いときに読み取れない場合の対応で、日除けを貼っていたか…そんな気がします。
2023年03月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190253369
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190253369
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。