2023年03月15日

BDをメニューを含めてDVDに変換・コピーする?

 結婚式のBD(ブルーレイ/ディスク)をDVDに変換してほしいと頼まれました。
 それ自体は簡単なのですが、私としては(依頼されたわけではありませんが)メニューもコピーしたいと思いました。ただ調べてみたところ、そこまでできるソフトはありませんでした。(DVD-Fabができるとしていましたが、使ってみると、メニュー自体は作られますが、元のBDのメニューの外見とは全く関係のないものでした。)
 それではと、手作業でやることにしました。
 まず、TMPEGEnc Authoring Works 6で、BDからDVDへ変換。

bd2dvd01.jpg

 市販のものではないので、プロテクトはかかっていません。(それどころか、パッケージの中には「大切な映像ですので、定期的にバックアップをしてください」と書かれていました。)

 元のBDのメニューは2ページで、それぞれ5つのチャプターを選べるようになっていました。
 BDのソースでは数十のチャプターがありますが、メニューで表示するものをオリジナルと同じチャプター10個にしぼって設定をしました。

 さて、メニューのウィザードで、サムネール1つ(ただし、画像が変わるもの)とチャプターが5つというものを選びました。

bd2dvd02.jpg

 そしてボタンはグレーと白を基調とした丸い物。背景は何でも構いません。
 実は、このとき、オリジナルのBDのメニューに見覚えがありました。私が主に使っているオーサリングソフトTMPEGEnc Authoring Works 6とそっくりだったのです。(きっと、同じものでオーサリングされたのだと、確信していました。)
 指定完了。もちろん、オリジナルと同じ2ページのメニューです。

bd2dvd03.jpg


 編集です。

bd2dvd04.jpg


 「高度な編集」ボタンからメニューを出して、「背景・BGMの設定」です。
 背景は、BDのメニューのスクリーンショットをjpgに保存した物を使います。
(今、このブログを書いている時点で、「ひょとして…」と思い、静止画ではなく、オリジナルのBDに含まれる動画ファイルを指定したら、背景画像として読み込んでくれました。スクリーンショットを撮ってファイルを作っておく必要はありませんでした。考えてみれば、背景を「動く背景」にできるのでした。)

bd2dvd05.jpg

 元のBDのメニューの雰囲気になりました。サムネールやボタン、チャプター項目などの位置やサイズを、オリジナルの位置に会うように、隠すように少し大きめにして設定をします。

 残念ながら、チャプターのフォントが分かりませんので、ここには文字を重ねず、オリジナルのスクリーンショットの文字を生かすことにしました。

bd2dvd06.jpg

 文字のハイライト表示でなく、下線が出るように設定をしました。

 業者が、同じオーサリングツールを使っていたのが幸運でした。





posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190255689
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。