ところが、少し前から中国のサイトにはAIを使って画質を向上させた映像が次々にアップロードされています。
「ザ・ベストテン」も販売目的で当時制作されたわけではないので、TBSもちゃんとした録画はないと思うのですが、今日、きれいな映像を見つけたので、(映像は汚いが記録用に前後の部分も付け加えて)再編集をしてみました。
会費を払えば、4K画質のものも見られますが、画素数が多くなるだけで情報量は多くないと思いますし、そもそもパソコンが最高でハイビジョンですので、意味がありません。
これが以前編集した画面です。
歌詞の字幕については、新たに加えたようです。
でも、服の模様だとかが、はっきり見えますし、顔の色の変化がグラデーションになっています。
別の場面です。
こちらの字幕「香港から衛生生中継」は、元の映像を処理したものと思われます。
横1920でダウンロードした画像を、ここではブログ用に縮小し、(クリックして)拡大表示しても横1000ピクセルあり、つまりVHSの7〜8倍の情報量があることになります。
ドット数だけでなく、明るさもきめ細やかになっていて、テレサ・テンの隣の女性の白い服が白く潰れていなかったり、青い服は質感が伝わってきます。
この日の中継では、手書きの地図を示す場面があります。
尖沙咀とういう地名は日本人にはなじみのない漢字で、もとの映像ではとても読み取れませんが、AI処理した方では、漢字の形が分かります。
驚きの技術です。良いことに活用されることを願うばかりです。
なお、せっかく編集した動画ですが、YouTubeにはアップロードできませんので、興味のある人には、著作権無視のBilibiliで検索してもらうしかありません。
本当は、文化の記録として、もっと著作物を残せる仕組みを日本では作るべきだと思うのですが、今のままではテレサ・テンの記録も失われる一方でしょう。
【テレサ・テンの最新記事】
- テレサ・テン急逝(2)〜雑誌等の記事(1..
- テレサ・テン急逝(1)〜雑誌等の記事(9..
- 日本デビュー時のライバル〜雑誌等の記事(..
- 加納典明の撮影〜雑誌等の記事(97)
- 「週刊朝日」1984年3月16日号〜雑誌..
- 「週刊明星」1975年3月30日号の記事..
- 70年代ケ麗君福建名曲精選輯
- 1981年「銀幕」〜雑誌等の記事(94)..
- どうして?
- この『空港』の出所が分かった(2)
- この『空港』の出所が分かった(1)
- 「アクトレス」1984年5月号〜雑誌等の..
- 「新女性」1970年第11期〜雑誌等の記..
- 「ピットイン」1976(昭和51)年3月..
- ヤクルトホールコンサート〜雑誌等の記事(..