2023年05月31日

あれにもLED

 車も家の照明もみんなLEDになって(して)いきますが、暗さで不便をしているのが、我が家のトラクターです。基本的に昼間の作業に使いますが、暗くなっても作業を仕上げたいとか、帰宅時に帰路が暗くなっていることがあるので、やっぱり明るい方がいいのです。
 問題は、トラクターのバルブが車のものとは違うらしい…ということは前に知っていたのですが、ようやく今日になって調べてみました。

トラクターのバルブ01.jpg

 あまりいい写真では…いや、全然分かりやすい写真ではありませんでした。
 
 web上から同じ形状のものを探してきました。

 これも似たようなものですが、ようするにフィラメントの収まるガラス部分は普通のバルブと同じなのですが、電気接点の部分の形状が、自動車のそれと違うのです。
 バルブの底にはただの接点(写真のように2つだったり、あるいは1つだったりします)があるだけで。これに車両側からソケットのようなものを押しつけるのですが、それでは固定できないので、ソケット状のものを、ヘッドライトの反射板の後部にさらにバネを使って固定するという、面倒くさいことをしてあります。

 で、LEDをどういう規格名で探したら良いのかを調べてみたら、結論としては「P15D25-1」でした。
 類似のもの(一部)は以下の通り。(https://blog.inmycab.com/archives/40340
バイクのバルブ一覧.png


 私のは一番上。接点が2つ(Hi/LO)で、襟みたいな部分の出っ張りが一つのタイプなので、P15D25-1だと思うわけです。「-1」が出っ張りの数、D25の25は「襟」の直径で25mmの意味でしょう。バルブの形から、今は絶滅危惧種の白熱球。ハロゲンでもないことが分かりました。道理で暗いはずです。

 上のホンダのバイクの写真にも、分かりにくいですが、私のトラクターの写真にも3つの切り欠きがありますが、これはバルブの出っ張りを受け入れるのではなく、バネ付きソケットの3つの出っ張りを受け入れる部分です。よく見ると、ホンダもトラクターも小さな切り欠きが1つ見えます。

 そうそう、D25のDはダブルフィラメントの意味でしょう。同じ形状でシングルフィラメントは、P15S25-1となっています。
 分かってみると、それほど迷いません。

 類似の形状で、右縦列にPH7とかPH8というのがありますが、何が違うのかは分かりません。互換性もないようです。

 とにかく、形状の規格が分かったので、LEDをamazonで探して注文しました。
トラクターのバルブ02.jpg

 気をつけるべきは、バイク用だと1個で売っているので、「2個セット」にすることですね。放熱部分を先端に含んだLEDだと長くなりますが、ぎりぎり収まることも確認してあります。

LEDバルブとmets.jpg


 キリン・メッツはバルブと関係ありませんが、自販機まで買いに行くのも面倒だし、買っておいた方が少しだけ安いので…。

------
追記(2023/06/03)
 こんな図がありました。
バイクのバルブ03.png

 接点が3つ、つまりフィラメントが3本というのもあるようです。

posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190383086
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。