2023年06月07日

トラクターのLED化

 前からやりたいと思っていたトラクターのヘッドライトのLED化をしました。
 先日、元々どんなバルブが使われているのかをチェックし、それと互換性のあるLEDを注文しました。

トラクターLED11.jpg




 ソケットを外して、さらに、今では見かけない白熱球のバルブを取り出します。

トラクターLED14.jpg


 形状の最終確認です。

トラクターLED12.jpg


 一番心配なのは、先端が内部でぶつからないかですが、ヘッドライトユニットの奥行きを一応測っての上で注文したので大丈夫のはずです。

トラクターLED15.jpg


 襟(ツバ?)のところから5.5cm位なら大丈夫なので、余裕で収まります。

 さて、取り付け、点灯です。

トラクターLED13.jpg


 無事、LEDの白い光になりました。明るさは思ったほどではありませんが、白熱球よりは当然明るいです。LOW-HIGHの違いがあまり幹事だれませんでしたが、壁に当てると光軸が変わっていました。
 最初、トラクターのバルブが、慣れた車用のバルブでないと知ったときは、本当にLED化ができるのか心配しましたが、簡単にできました。

 前回ボンネットを開けたときに、冷却液(何と、LLCではなく、ただの「クーラント」)が終わりそうでした。

トラクターcoolant01.jpg


 緑色のものは防錆剤が入っていない、お馴染みの青いllcよりも格下の物らしいですが、同じものにしました。

トラクターcoolant02.jpg


 メンテナンス、終了。

posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190391170
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。