2023年06月26日

ネットワークカメラ(Tapo TC65)設置(1)

 ワタシの部屋から外を見るのに、見たい方向に障害物があって見づらいので、ネットワークカメラ(セキュリティカメラ)を外に取り付けてそれで見られるようにしました。
 どの機種を購入しようか迷いましたが、楽天モバイル導入以来、Wi-Fiルータ3つをお揃いにしているTP-Linkに、さらにネットワークカメラも揃えることにしました。(機器の信頼度もありそうですし、ソフトウェアも使いやすい。)

taptc65-01.jpg

 ネットワークカメラについては、TAPOというブランド名を使っているようです。
 屋内用ならもっと安かったのですが、一応屋外用にしました。amazonで、Tapo TC65という製品を購入しました。
 ネセキュリティカメラ(セキュリティカメラ)の多くは白い筐体ですが、私の場合、壁面がほぼ黒なので、目立たない(存在感を持たせない)ように、黒く塗ることにしました。

taptc65-02.jpg


 使ったことはないのですが、何となく「ラバースプレー」というのを使ってみることにしました。これなら、失敗したり、「はやり白が良かった」という場合にも、ペロッと剥がすことができます。
 2階の軒下の設置ですので、地上からはよく見えず、大雑把な塗り方をしたのはそれで良かったと思っていますが、失敗したのはケーブルやコネクターも塗装したことです。真っ白なケーブルが目立つので黒くする判断は悪くなかったのですが、ケーブルはくねくねと曲がるので、塗装がすぐに剥がれてしまうので、斑模様になってしまいました。剥がれたところは、油性ペンで黒く塗りましたが、きれいには仕上がりません。
 カメラの固定自体は、付属のビス3本で壁面に固定するだけで簡単なのですが、迷ったのは電源のケーブル、そして(使う場合には)イーサーネットケーブルをどこから屋内に引き込むかでした。
 高い場所の作業でもあるので、長くケーブルを屋外で這わせるのは嫌でした。(作業で落下したらし
ぬ。) 
 結局カメラのすぐそばの、アルミサッシの縁を切ってそこに通すことにしました。

taptc65-03.jpg


 この写真には写っていませんが、窓の縁のケーブル部分も切り取りました。
 どうせ、電源とイーサーネットが一体になったケーブルなので、Wi-Fiは使わずに、有線でルータに繋げることにしました。この窓のすぐ近くまで、使っていないケーブルが来ていているのです。

 結局、本体から出ているケーブルがそとから見えるのは5cm位でした。こんなことなら苦労して塗らない方がずっと良かったです。

 肝心のカメラの映像ですが、なかなかきれいです。2kの画質まで設定できます。光学ズームはありませんが、スマホの画面でピンチアウトすれば、目的の個所を拡大表示できます。

taptc65-05.png


 2〜3秒のタイムラグはありますが、それほど問題ありません。


posted by kewpie at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ/タブレット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190429829
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。