2009年09月20日

UnplugDrive

USBフラッシュメモリーの使用頻度が特に高まっているわけではないが、気が付いたらすでに10個も持っていた。
 取り外しの際に、タスクバーの通知領域の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックするまではいいが、
remove.gif 


USB接続のリムーバブルメディア(例えば、MOとUSBフラッシュメモリーなど)が複数になると、選択するのに一瞬戸惑う。

 たいてい、取り外そうとするメディアは直前までエクスプローラで開いていることをうまく使ったのが、
UnplugDrive Portableというソフトだ。
http://homepage3.nifty.com/yamakox/UnplugDrivePortable/

 USBフラッシュメモリーに入れておき、取り外すときにクリックすれば、自分を含むメディアを解放の安全を知らせてくれる。はずせない場合は、どのソフトウェアがファイルを開いているためにダメなのかも教えてくれる。

 さらに、USBフラッシュメモリーは短時間だけの接続で、すぐに取り外す場合が多いので、autorun.infにちょっとした記述をしておくと、起動時に
1 自身のドライブをエクスプローラで開く。
2 画面下部に、(取り外すための)「OK」という表示をする。
の2つをやってくれる。

autorun.infの記述
-------ここから
[AutoRun]
icon=ico\qpbgm.ico
shell=open
shell\UnplugDrive\command=UnplugDrive.exe
shell\UnplugDrive=記憶デバイスの安全な停止
shell\UnplugDriveWait\command=UnplugDrive.exe /C
shell\UnplugDriveWait=記憶デバイスの安全な停止(常駐)
open=UnplugDrive.exe /D /X
action=UnplugDriveを常駐してドライブのファイルを表示する
-------ここまで

 アイコンは、USBフラッシュメモリーにふさわしいものがあちこちにアップロードされているが、どうも目立たない。

 そこで、QPBGMのサイトのfaviconか、(株)キユーピーのサイトのfaviconのどちらかが使えるようにしてみた。

unplug.gif


必要なファイル
UnplugDrive.exe
autorun.inf
icon\qpgbm.ico
icon\kewpie.ico

特に、qpgbm.icoは目立つので抜き忘れもないだろう。


posted by kewpie at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32280797
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。