Inquisitor〜HelveticaとArialには、

なんていう実際的な比較がありますが、私のような素人にはどっちでも変わらない・・・というか、一長一短という感じで、どっちが優れているかの判断はできません。
上のPanasonicの例で「見やすさ」の面で言うと、むしろ下のArialの方が優れているような気さえします。(実際に採用されているのは、上のHelvetica、のはず。)
実は私が前から気になっていたのは、別のことで、"Arial"の発音です。私は勝手に「アライアル」と発音をしていたのですが、知り合いの人と話をしていたら、その人は「エアリアル」と発音をしていて、ドキッとしました。
上述のInquisitor〜HelveticaとArialで、howjsay.com
という、発音をしてくれるサイトをリンクしてくれています。
実はこういうところを求めていたのです。
今回の音声は、単純な
http://www.howjsay.com/mp3/arial.mp3
というファイルだったので、以下にリンクしてみました。
当初、上のリンクがQuickTimeで表示されてしまいました。QuickTimeは、表示部が細くて使いにくいので、WindowsMediaPlayer(WMP)にしたいと思いました。
今まで気がつかなかったのですが、下の方法で切り替えが出来ることが分かりました。
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→プログラムのアクセスと規定の設定→カスタムで「規定のメディアプレイヤー」を「Windows Media Player」にする。Windeows7でも同様でした。