2010年07月24日

Helvetica vs. Arial

HelveticaとArialの比較、乃至は「対決」についてのサイトはあちこちにあるのですが、私にはどちらがいいという判断はしかねますねぇ。

Inquisitor〜HelveticaとArialには、

なんていう実際的な比較がありますが、私のような素人にはどっちでも変わらない・・・というか、一長一短という感じで、どっちが優れているかの判断はできません。
 上のPanasonicの例で「見やすさ」の面で言うと、むしろ下のArialの方が優れているような気さえします。(実際に採用されているのは、上のHelvetica、のはず。)
実は私が前から気になっていたのは、別のことで、"Arial"の発音です。私は勝手に「アライアル」と発音をしていたのですが、知り合いの人と話をしていたら、その人は「エアリアル」と発音をしていて、ドキッとしました。
上述のInquisitor〜HelveticaとArialで、howjsay.com
という、発音をしてくれるサイトをリンクしてくれています。
 実はこういうところを求めていたのです。

 今回の音声は、単純な
http://www.howjsay.com/mp3/arial.mp3
というファイルだったので、以下にリンクしてみました。



 当初、上のリンクがQuickTimeで表示されてしまいました。QuickTimeは、表示部が細くて使いにくいので、WindowsMediaPlayer(WMP)にしたいと思いました。

 今まで気がつかなかったのですが、下の方法で切り替えが出来ることが分かりました。

コントロールパネル→プログラムの追加と削除→プログラムのアクセスと規定の設定→カスタムで「規定のメディアプレイヤー」を「Windows Media Player」にする。Windeows7でも同様でした。

posted by kewpie at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39797627
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。